19,2,9 取立山~鉢伏山(ソロ)
なまった体を動かしに取立山へ。雪の状態を見て鉢伏山も。
7:20 取立山冬季駐車場。toshi0113さんご夫婦にご挨拶。後から追いかける事にする。
思ったよりも車が少ない。好天予報じゃないからかなぁ。
なまった体を動かしに取立山へ。雪の状態を見て鉢伏山も。
7:20 取立山冬季駐車場。toshi0113さんご夫婦にご挨拶。後から追いかける事にする。
思ったよりも車が少ない。好天予報じゃないからかなぁ。
3月に入ると気温がグッと上がる予報。お山の雪はシャーベット状になり、重たくなる。雪崩の危険も増す。
3日前の文殊山でヘロヘロになったのが気がかりだが、気温が上がる前に大長山へ。
5:32 国道157号沿い取立山冬駐車場。今日はロングなので早めの出発。
先行者様は関西ナンバーのお車が1台。
平日のこの時間で先頭じゃないのか・・・。ちょっとへこむ。
今日は、としパパさんと鉢伏山。としパパさんとは11月の六甲全縦大会ぶりのハイク。呑みでは何度かお会いしているので、久々という訳ではない。
6:00 国道157号沿い取立山冬駐車場。
車は我々と・・・。
ヤマップでご活躍の「かつさん」は、同世代で山行スタイルが良く似ているので、以前から猛烈にお会いしたいと思っていた。
「会えるかな~?」って思いながら、かつさんの行動日の水曜日に、お山をウロウロするなんて効率の悪いことはしません。致しません。片思いの時期なんて短ければ短いほどいいんです。
ヤマップの便利機能を使って、直にアポ取り。(かつさん、突然の連絡失礼しましたm(__)m)
悪天候の予報にもかかわらず快諾を頂く。
行先は取立山から鉢伏山の行けるところまで。寒波がやってきているので無理はしない。
以前は雪山でも胸で熱いビートを刻み、体の末端まで大量の血液を巡らせることができたのだが、最近手足が冷えて痺れるようになってきた。ゲイターと一体型の保温力に優れたお高い冬靴を買う前に、寒冷対策を付加されているインソール「SUPERFEET REDhot」を試してみる。
結果から言うと、かなり効果はある。全く寒くなくなるわけではないが、保温機能のないインソールとは雲泥の差。
冬季のお山歩きには活躍してくれそう。ただ、ゲイターと一体型の保温力に優れたお高い冬靴と「SUPERFEET REDhot」のコラボも試してみたいと思わない訳でもない。。。
お山遊びもそろそろ冬山モードに。
スノーーシューの感覚を取り戻すために取立山へ。
6:27 国道157号沿い取立山冬駐車場。
狙い通り1番乗り。新雪をラッセルしたかったが、昨晩の降雪は少なかったみたいだ。
2/19.20赤岳、2/24越知山、2/28取立山~大長山と10日間で4日もお山を歩くと、体の調子がいい。腰も調子がいい。
毎年恒例の実力テスト、「六甲全山縦走」で12時間台を出すためにも、このペースでお山を歩きたいが、そうすると職と家族を失ってしまうかもしれない。そうならない程度に、お山を歩けるときは歩く事にする。
前日に突然やって来た「山チャン」(お山を歩けるチャンス)。朝ゆっくり寝て、昼前から文殊山でも・・と思ったが、六甲全縦の為にもう少し高いお山へ。toshi0113さんが取立山に登る事を知っていたので、同行してもいいか聞いてみると快諾して頂いた。ありがとうございます!
3時に起き、前日用意していたザックを車に乗せ張り切って取立山を目指す。集合時間の40分前に駐車場に到着するが、ハードシェルを持ってくるのを忘れてしまった。MGK・・・。
一瞬ハードシェル無しでと考えたが、もし何かあるとバディのtoshi0113さんに迷惑をかけてしまう。
自宅まで往復1時間30分はかかる。toshi0113さんに忘れ物を取りに帰る旨をメールで伝え、、、。
早朝4時30分に嫁さんに電話。「ホンマにゴメン。ハードシェル持って来てくれ!」中間地点のコンビニで嫁さんと待ち合わせして、車を走らせる。無事ハードシェルと受け取り、取立山の駐車場に戻ったのが5時30分。30分も遅刻してしまった。。。
最初からやらかしてしまいました。toshi0113さんスミマセンでした!そして嫁さんありがと~。
5:50 取立山冬季駐車場を出発。今日は鉢伏山までが目標。
未だ達成できていない山行の1つ、積雪時限定コース「取立山~大長山ピストン」。
このコースは、標高605mの国道157号線から、取立山(1307m)原高山(1339m)板谷の頭(1383m)鉢伏山(1549m)を越え、1387mまでいったん標高を下げて大長山(1671m)に登頂する、あまりにもラスボス大長山が強すぎるコース。もちろんラスボスを倒してエンディングって訳にはいかない。行きと同じように4つのピークを越えて帰らなけらばならない。
2年前の3月15日ソロで大長山を目指して歩いたが、スタート時間が遅かった事と経験不足・体力不足でラスボス大長山の大きさにビビってしまい、鉢伏山で引き返した。
昨年の1月28日にはなっきーさんと大長山を目指すがホワイトアウトの為、鉢伏山で撤退。
鉢伏山までは行けるのだが、その先が難しい。
ある程度雪が締まっている2月末か3月上旬。仕事が休みで、しばらくまとまった雪の降っていない、放射冷却で雪がカッチンコッチンに凍っている気温の上がらない風の弱い晴れの日が望ましい。そんな都合いい日って来るのか??
(お天気ナビゲータ取立山より)
そんな都合のいい日が来た。前日の2月27日も晴れ。14時まで快晴予報、その後大きく崩れる心配もない。気温も低く明け方から2度しか上がらない。風もないに等しい。以前使っていた「てんきとくら〇」だったら「裏切られた~(笑)」とかあるが、「お天気ナビゲータ」はほとんどない。
朝早く出発して時間をかけて歩いたら、大長山まで行けるかもしれない。
仲間のグループラインで感動を分かち合うバディを募集するが皆さんお仕事との事。。。。
久々のソロでの挑戦。なんか燃えてきた。
前日は21時30分に就寝。4時にアラームをかけるが3時20分に目が覚める。
着替えてビバーク装備を充実させたザックを担ぎ取立山へ車を走らせる。
昨日、なっきーさんと銀杏峰に登った後、温泉につかり、良質なたんぱく質と炭水化物さらに大量のアルコールを摂取し爆睡したが全身が痛い。
今日はなっきーさんと山歩き2日目。歩くのは取立山(いければ鉢伏山)。5時30分集合なので、3時に起床し準備をして大野に向かう。取立山が近づくにつれ、アドレナリンのせいか、痛みがなくなっていく。明日・・いや明後日が怖い。。。
5:20 取立山冬駐車場。集合時間の30分程前に到着してしまったが、すぐになっきーさんが現れる。