19,3,26 城山 他(ソロ)
空き時間ができたので、シロバナカタクリを観に城山へ。
10:50 城山登山口。
記録を見ると、5年ぶりの城山。メチャメチャ久しぶりな感じがしたのは気のせいではなかった。
空き時間ができたので、シロバナカタクリを観に城山へ。
10:50 城山登山口。
記録を見ると、5年ぶりの城山。メチャメチャ久しぶりな感じがしたのは気のせいではなかった。
今日は今までに登った事のない大佛寺山(807m)へ登ろう。
永平寺の境内から登るのが一般的らしいが、以前ブロ友ののぶ~さんから教えて頂いた、吉峰寺からの祖跡コースで登る。
吉峰寺の駐車場。今日は天気のいい土曜日なのに先客なし。
今日嫁さんは、花の綺麗な山に登りたいみたいだ。登った事はないが、花で有名なバンビラインを歩きに行こう。
7:33 えちぜん鉄道勝山駅裏の駐車場。
午前中に用事を済ませ、午後から近くの城山(202m)にシロバナカタクリを見に行こう。
城山は東西に縦走できるらしいので、いつもとは違う西側の南居にきた。西側から東側の杉谷町へ縦走する作戦だ。
今日は以前から行ってみたかった戦国大名朝倉氏遺跡群にある一乗城山に行こう。
桜が綺麗なはずだが、週末の強風で散っているか心配だ。
一乗城山(標高473m・高低差約443m)の山頂は三の丸にある。
今日は朝から山に行ける。よく拝見させて頂いている福井の山ブログで、雪が解けたのを確認できた、標高565m高低差455mの権現山へ。
佐々木小次郎の生家と伝えられている高善寺に隣接した小次郎公園を過ぎ、柳元町の集落を抜け林道を通り無事駐車場到着。あと5,6台は停めれそうだ。
今日は嫁さんとトレッキング。楽天で見つけた嫁さんの足のサイズに合うピンスパイクの長靴(男性用の23cm)が届いたので、やっと雪上トレッキングに一緒に行ける。嫁さんは雪上は初めてなので、この前登ってみて急坂がほとんどない城山へ。
13:58登山口近くの案内図
文殊山より城山に移動。天気も良くなり絶好のトレッキング日和になった。
初めての山は少し緊張する。
登山口付近の路肩に路駐させていただこう。