18,4,22 富士写ヶ岳(周回)(途中からとしパパさんと)
GWはお山の予定でギッシリなので、まだ早いかもしれないが、開花の噂が聞こえてくる富士写ヶ岳のシャクナゲを撫でに。
8:37 既に路駐が始まっていたが、運よく空きスペースに車を滑り込ませる。
GWはお山の予定でギッシリなので、まだ早いかもしれないが、開花の噂が聞こえてくる富士写ヶ岳のシャクナゲを撫でに。
8:37 既に路駐が始まっていたが、運よく空きスペースに車を滑り込ませる。
富士写ヶ岳のシャクナゲは終わってしまっただろうか。。。
冬の富士写ヶ岳は我谷コース一択だが、無積雪の時期は何処から登るか悩んでしまう。
8の字に歩けば全ての登山道を歩くことが出来るのは解っているが。
前山から延びる枯淵コースも歩いてみたい。
やってみよう。
なるべく「8」の字の書き順に近い形で歩けるように、
「大内コース→富士写ヶ岳→枯淵コース→我谷コース→富士写ヶ岳→不惑新道→火燈山→火燈古道」
で。
途中水場はないので、500mlペットボトルを8本担ぐ。ザックの総重量は7.77kg。お!なんかいいことありそう。
今週中頃は、気温がグッと上がる予報。毎年恒例となりつつある「六甲全縦」のチャンスだ。その為にも、山を歩いておきたい。
前日、チラッと仲間の様子を伺うと、病み上がりのゲンジさんが御一緒していただけるの事。ソロだと近場の文殊山になる可能性が高いので、ありがたい。
選んだお山は今シーズンお初の富士写ヶ岳。登山口近くの路肩は満車だったので、20m程奥の駐車場に駐車。しばらく経つと、通行止めで遠回りしてきたゲンジさんが現れる。
今日は天気がよさそう。富士写ヶ岳(942m)に少し遠征。
10:08 富士写ヶ岳、我谷コース登山口近くの路肩に車を駐車。
トレース泥棒は朝が遅い(フフフ・・・)。先行者は車4台。
富士写ヶ岳のシャクナゲが当たり年だという情報が飛び交っている。行かなくては!
秘かにブログを拝見させて頂いているコウちゃんさんの4月26日の山行を参考にさせて頂いたプラン、「我谷コース→富士写ヶ岳→不惑新道→小倉谷山→火燈山→大内峠」
7:57 火燈古道登山口の東屋に息子のMTBをデポ。
週間天気予報を見ながら仕事の調整をしていた。今日は天気がいいので、先日登った富士写ヶ岳(941m)に、白山を見に行こう。
昼ごろ山頂に着くように、午前9時30分に自宅を出発。
我谷コースまでもう数十メートルの国道364と県道153分岐点が、舗装工事の為通行止め。警備員の方に話を伺うと、あと30分か1時間ほどで通行が可能となるとの事。
駐車できるスペースまで引き返し、40分ほど時間をつぶして、もう一度舗装工事をしている地点へ車を走らせると、通行可能になっていた。
我谷コース登山口側、路肩。よかった。先行者がいるみたいだ。
今日の福井の天気は珍しく晴れ。明日からまた天気が崩れそう。せっかくの好天、どうせなら景色のいい山に登りたい。でも、冬山は今の実力では1000mが限界だろう。
先日、このブログとリンクさせて頂いている青レンジャーさんに冬でも車で登山口まで行けると教えて頂いた、富士写ヶ岳(941m)に白山を見に行こう。
通勤ラッシュを避け、8時30分に家を出発。気温はマイナス2度。
9:34 富士写ヶ岳登山口の側の路肩は満車。さらに数十メートル車を走らせ、駐車できそうな路肩を見つける。