18,11,12 お伊勢さん参り(妻と)
ある縁を頂き、夫婦でお花の先生のご自宅にお邪魔させて頂いた。
その先生は凄く素敵な方だったが、お宅の神棚も凄く素敵だった。
家の神棚にもしめ縄を飾ろうと、嫁さんも同じ事を思ったらしい。
ネットでポチろうかと思ったが、スピリチュアルな嫁さんが
「お伊勢さんのおかげ横町の宮忠で売っているしめ縄がいいらしい」と。
では、行きますか。お伊勢さんは式年遷宮以来の5年ぶり。
行きたかった熊野速玉大社と熊野那智大社にもお参りさせて頂こう。
お伊勢さん参りは外宮から。豊受大神宮。
18,7,11 パワースポット巡り3days(妻と)(宮島編)
予定していた出雲のパワースポットをすべて周り、須佐温泉「ゆかり館」で汗を流し終わったのが18時まえ。
松江自動車道が通行止めの為、下道で中国道の三次ICを目指す。下道で2度も通行止めによりUターンをするも、何とか中国道にたどり着き、山陽自動車道の宮島SAに到着したのが10時頃。宮島SAで遅い晩ご飯を食べる。やはり2日目は宿を予約しなくて正解だった。
下道で購入しておいたビールを片手に車中泊セットを広げ、力尽きる。嫁さんがどこでも寝れる人で良かった。
5時に目が覚め、念の為災害の情報収集。
問題なさそうなので下調べしていた有料駐車場へ車を走らせる。
7時5分発のフェリーに乗り込み宮島へ。
18,7,10 パワースポット巡り3days(妻と)(出雲編)(2日目)
2日目の朝、早く目が覚めたので高速道路と宮島の情報を収集をする。
高速道路は山陽道は未だ通行止めだが、中国道と舞鶴若狭自動車道の通行止めは解除されたみたいだ。
また、宮島のある廿日市市はほとんど豪雨の影響はなさそう。
明日、厳島神社へ行くか。。。
こういう時こそ、被災地ではない観光地に出かけてお金を使うのがまわりまわって被災地の為になるのではないか。
災害で渋滞している道を避け、復旧の邪魔にならないように気を付け、被災地にはいくらあっても困らない義援金をおくる。
これが正しい大人の行動のような気がしてきた。
お風呂を頂き、朝食を頂く。のどぐろが大変おいしゅうございました。
今日はお山を歩くので、お山歩きの服装。
18,7,9 パワースポット巡り3days(妻と)(出雲編)(1日目)
5月某日。突然、スピリチュアルな嫁さんが「西に行くと運気が上がる」と。
あ「西なら鯖江?もしかして敦賀?」
嫁「出雲大社と厳島神社」
あ「確かに西(笑)」
嫁さんの事だからきっと呼ばれているのだろう。以前から行きたいと思っていた場所なので、快諾。
2人揃って取れる連休は3日間。1日目の夜は出雲でゆっくりと宿泊できるが、2日目もゆっくりディープな出雲のパワースポットを巡ると、島根から厳島神社へ移動は夜になってしまう。できれば3日目は朝一で厳島神社がある宮島へ渡りたいので、2日目の宿泊先は広島がいいのだが・・・。到着時間が全く読めない。
チェックインの時間に追われて2日目を過ごすのは嫌なので、2日目の宿泊先は決めないでおく。まあ、最悪ラブホでも車中泊でもなんとかなるだろう。
1日目の宿を予約し、入念に下調べをし、資料をノートにまとめ、無理なく嫁さんとパワースポットを巡る計画を立てるが、6日から西日本豪雨。出発前日の8日までに西日本中心に大きな被害が出てしまう。
結果論だが、広島で2日目の宿泊先を予約しないで正解。3日目の厳島神社は中止も視野に入れておく。
8日の夜に福井を出発。舞鶴若狭自動車道の綾部ICで災害通行止め。福知山まで下道を走る。さらに中国道の吉川で災害通行止め。一旦下道で山陽道へ逃げ、山陽道の通行止めを避けるために播磨道と下道で中国道へ戻る。
通行止めで翻弄されたにもかかわらず、体力が有り余っていたので一気に島根まで走りたかったが、給油を予定していた米子道の蒜山高原SAのGSの営業時間が7:00~22:00で閉店。ガス欠覚悟で無理をする必要もないので、GSが営業開始する7時まで5時間ほど寝ることにする。
給油後は米子道・山陰道と順調に走り、無事出雲へ到着。
石(コンクリート)で造られた「宇迦橋の大鳥居」。
17,11,23 竹生島(妻と)
突然、スピリチュアルな嫁さんが「竹生島に行きたい」と。きっと呼ばれているのだろう。
フィジカルな僕は、深く考えずに行きたい所に嫁さんを連れていく。
紅葉に時期なので、ちょうどいいかもしれない。
竹生島宝厳寺は、神亀元年(724年)聖武天皇が、夢枕に立った天照皇大神より「江州の湖中に小島がある。その島は弁才天の聖地であるから、寺院を建立せよ。すれば、国家泰平、五穀豊穣、万民豊楽となるであろう」というお告げを受け、僧行基を勅使としてつかわし、堂塔を開基させたのが始まりらしい。
もともとは、インドの河の神様だった弁才天(弁財天)は、音楽,弁舌,財富,知恵,延寿を司る女神様。貧困を救い財物を与える天女で、七福神の一人。
竹生島・宝厳寺竹生島神社、宮島・大願寺、江ノ島・江島神社が日本三大弁天と言われている。
お金の女神様。。。素敵な女神様に会いに行こう。
竹生島には、長浜と今津から船に乗って行く。子供の頃、竹生島に家族で行った時は長浜からだったので、今回は今津から。
15,2,8.9 下呂温泉「離れの宿 月のあかり」
嫁さんとの共通の趣味、プチ贅沢。
記憶が曖昧になる年頃なので、今後は当ブログに記録する事にする。
注)山とは全く関係ありません。
13,8,5天橋立パワースポットめぐり(両親、家族と)
神戸在住の父親の古希のお祝い、夏休みの想い出作り、長男の合格祈願、次女のお礼参りを兼ねて京都府宮津市の天橋立へ。
8月4日(日)午前5時に家を出る。今日の京都府宮津市の天気は午後3時から強い雨が降る予想なので、早めに出発。
8:01 今日の宿の「文殊荘」に到着。去年もお世話になった。この辺りではハイクラスの宿だ。車のキーを預けて海水浴場へ。