13,1,31チキンクリームスープパスタ
早起きして朝から一生懸命仕事をしたが、結局昼過ぎまでかかってしまった。午後4時には私用があるので今日の快晴トレッキングは諦めることにする。
小腹も減ってきたことだし、以前からしたかった山飯の練習をしよう。
今までの山飯といえば、
とか
早起きして朝から一生懸命仕事をしたが、結局昼過ぎまでかかってしまった。午後4時には私用があるので今日の快晴トレッキングは諦めることにする。
小腹も減ってきたことだし、以前からしたかった山飯の練習をしよう。
今までの山飯といえば、
とか
昨日の文殊山に続いて今日は鬼ヶ岳に登ろう。家を出る時、少し雨が降っている。
もう昼前だから農道に路駐組は2台。
福井市内に雪を積もらせた寒気が通り過ぎ、今日はまずまずの天気になりそう。家の周りは10cm弱の積雪。山の上はどれくらい積っているだろう?雪が積もったばっかりなので駐車場に入れなかったらいやなので、駐車場が広い文殊山に行こう。
駐車場は結構な積雪。新雪の場所に車を止める。
長靴に雪が入るのは嫌なので長靴の上からゲイターを装着。
今日の天気予報は曇り時々晴れ。今日を逃すと当分天気が悪そう・・。日野山へ行こう。
前回の日野山(1/8)は、5合目の室堂を越えてから足が上がらなくなってしまって、何度も立ち止まってしまった。正月に太った体は元に戻ってないが、なるべく立ち止まらないように気を付けよう。
いい天気なので公民館の駐車場はこんな感じに混み合っていた。
今日は天気がよさそうなので、早々に仕事を片づけ山に行こう。久々に下市山に行こう。下市山といえば、昨年の11月トレッキングを始めて最初に嫁さんと長男(小5)と三人で登った山だ。きつくてきつくて本気で途中で引き返そうと思った。息子はどんどん先に行くし、嫁さんは余裕そうだし・・自分ひとり汗まみれになって必死で登った事を覚えている。息子に励まされながらなんとか頂上にたどり着いた山だ。
あれから3カ月。どれくらい自分が成長したのか確かめるために原点に戻ろう。
下市山に到着すると、登山口付近は工事中で車両通行止め。なるほど、原点に戻るには早すぎるってことか。
行き先を変更して文殊山へ
天気が良かったせいかたくさんの車でにぎわっていた。
今日は嫁さんとトレッキング。楽天で見つけた嫁さんの足のサイズに合うピンスパイクの長靴(男性用の23cm)が届いたので、やっと雪上トレッキングに一緒に行ける。嫁さんは雪上は初めてなので、この前登ってみて急坂がほとんどない城山へ。
13:58登山口近くの案内図
今日は晴れるらしい。週間予報に晴れマークがあると、その日に山に行けるように仕事を調整してしまう。昨日も今日の晴れマークの為に、仕事を余分にしといた。それぐらい山に登りたい。すっかり山にはまったようだ。
今日は鬼ヶ嶽。山頂で晴れるといいな。
9:43登山口。絶好のトレッキング日和だ。
文殊山より城山に移動。天気も良くなり絶好のトレッキング日和になった。
初めての山は少し緊張する。
登山口付近の路肩に路駐させていただこう。
今日は早い時間から山に行けそうだ。先日、日野山に登った時に途中足が上がらなくなり、何度も立ち止まってしまった事もあり、文殊山を選択。時間と体力の余裕があれは、以前から登ってみたかった城山に行こう。
天気は雪。天気予報だとこの後回復してくるらしい。
今日は早い時間から山に行けそうなので、日野山にしよう。雪が降ってから、文殊山か鬼ヶ嶽か日野山にしか行ってないが、これはトレーニング。冬の間にしっかりと足腰を鍛えシーズンを迎えよう。
天気は曇り。時よりお日様が顔を見せる。
公民館の駐車場に車を停めさせていただいて出発!
明けましておめでとうございます。
今年の目標は白山で嫁さんとテント泊。その目標を達成するために筋力・持久力・精神力を養っていこう。
初登りは文殊山。正月に大文殊でご住職から縁起物をいただけるという情報を入手したのだが、今日は3日。もう配り終えてる可能性が高いので、あまり期待はせずに行こう。
膝痛対策に購入した
CW-X ワコール スタビライクスモデルをはいて出発だ。