13,5,31鬼ヶ嶽(ソロ)
今週はいまいちの天気が続いたが、今日は予報通り晴れ。しかし月末・・・。前倒しで仕事をこなしているが、今日でないとできない仕事もある。昨日までに準備を万全にしておき、朝から車で走り回るがすべて終わったのが12時前。
急いで着替え鬼ヶ嶽へ。時間がない時のトレーニングで鬼ヶ嶽は重宝する。
登山者駐車場に2台、農道に路駐の車が1台あった。
今週はいまいちの天気が続いたが、今日は予報通り晴れ。しかし月末・・・。前倒しで仕事をこなしているが、今日でないとできない仕事もある。昨日までに準備を万全にしておき、朝から車で走り回るがすべて終わったのが12時前。
急いで着替え鬼ヶ嶽へ。時間がない時のトレーニングで鬼ヶ嶽は重宝する。
登山者駐車場に2台、農道に路駐の車が1台あった。
仕事の書類作りで煮詰まっていたので、腹も減ってきたし気分転換に山飯研究をしよう。
山ではホントに腹が減る。食べる量も多くなる。
そこでインスタントラーメンの乾麺を2玉同時に茹で、付属のスープを1袋分しか使わないようにする為には水は何ml必要なのかを実験したくて仕方なかった。付属のスープも乾麺と同じく2袋分使うと山では大切な水を1,000mlも使うことになるので、出来上がりのスープの量は1袋分で麺は2袋分というこの実験をしたかった。
でも、今日はラーメンより日清焼そばな気分なので日清焼そばで試そう。
実験開始。
今週は晴天続きだったが、山に行けない日々を送っていた。なんとか今日一日時間を作って、水芭蕉が見頃だという取立山へ。
まず、勝山市の「東山いこいの森」を目指す。「東山いこいの森」の中に入って行き、キャンプ場をさらに登ると、駐車料金(500円)を支払うゲートに着く。
事前に「若狭・三方五湖ツーデーマーチ実行委員会」に電話してパンフレットを取り寄せるほど、行きたかったツーデーマーチ。二日目の五湖周回20km(実は23km)コースに参加する。山で鍛えた脚力を試してみよう。
7:46 たくさんいるスタッフの誘導により駐車場に車を停め準備をすませ会場に。
3日前やっと1000m超えを達成した。鉄は熱いうちに打て!だから、高低差1000m超えも達成しておこう。
そして選んだのが恐れ多くも日本100名山の1つ荒島岳。先日よっし~さんが登った山だ。
コースは中出コースを選択。ここの新しい駐車場の標高が344m。荒島岳山頂の標高が1523m。高低差1179m。
前日にカシミールで登山ルートを作成済み。
7:10 中出登山口駐車場到着。広い・・美しい・・。駐車場には僕のほかにもう一台だけだ。
今週はいい天気が続きそうだ。
トレッキングを始めて7カ月、ついに浄法寺山(1052m)で1000mを超える日が来た。今まで意識して「登山」という言葉を使わない様にしてきたが、この1000m超えが成功したら「登山」という使おう。
あと、富士写ヶ岳の山頂から見た南丈競山の避難小屋にも行ってみたい。南丈競山と背比べする北丈競山にも行けたら行こう。予定のルート。往復で11km.
昨日の風もおさまり、今日は快晴。絶好のトレッキング日和だ。
よっし~さんからの先発隊の依頼を実行しに日野山へ。
カシミールで登山ルートを2万5000分の1の地図で作成済み。この地図があれば周回できるはず。
GW後半初日、あつぷり家の女性陣は夏服を買いに行くらしい。男性陣(僕と長男)は文殊山に行くことにする。
さすがGWの文殊山。大変なにぎわいだ。
GW後半を1日早くもらい、十分時間があるので以前から狙っていた敦賀市の西方ヶ岳へ。
このコースは敦賀湾を眺めながら敦賀半島を歩く。蠑螺(さざえ)ヶ岳の浦底登山口まで行くと、スタート地点の常宮神社へとコミュニティーバスを利用できる。ただ1日3本しか出ていないので、県道を歩いて常宮神社の駐車場まで戻る覚悟もしておこう。
朝4時に自宅を出発。北陸道の敦賀ICの手前、杉津PAで仮眠をとる。小雨が降っていた。