15,11,28 文殊山・橋立山(ソロ)
先週ブログで週1の山歩きを公言してしまった。
今週はまだ山歩きをしていないので、小雨の降る中少しガスのかかった文殊山へ向かう。
先週ブログで週1の山歩きを公言してしまった。
今週はまだ山歩きをしていないので、小雨の降る中少しガスのかかった文殊山へ向かう。
週1回は山に行くように心がけているが、なかなか思い通りにはいかない。
仕事のせいにしたくないし、天気のせいにもしたくない。仕事が忙しいからと言って山に行かないのも、天気が悪いからと言って山に行かないのも“自分のせい”
今日は久しぶりに不惑新道を歩く。今年は裏年だったシャクナゲ。蕾が見れるかもしれない。
大内登山口の駐車場も火燈古道登山口前の駐車場も車はなし。寂しい山行になりそうだ。
100円セールのローソンおにぎりを2つ胃の中に入れる。不惑新道の周回コースは10km程なので途中で食事はとらず、一気に周回する予定。もちろん非常食はザックの中に入っている。
ミーハーハイカー(ミーハイカー)の僕は「クッカーは絶体チタンやろ~」と言う考えだった。理由は軽くて丈夫で高級っぽいから。
火力が強く火力調整のできるガスストーブなら、チタンの弱点である熱伝導の悪さと焦げ付きやすさをカバーできる。
だが、ULハイクで使用する火器のアルコールストーブや固形燃料は、火力が弱く火力調整できないのでチタンとは相性が悪いのではないかと考えるようになってきた。
そこで、強引に「そもそもガスストーブで使用する予定で購入したチタンのクッカーをアルコールストーブや固形燃料で使用するのが間違っている」と言う理由を付けて、長期間「お気に入り」に登録しているクッカーをポチ。
snow peak MINI SOLO COMBO コンポーネントクッカー ソロセット“焚”。
アルミの特徴である熱伝導率の良さと、スミフロン加工(ポットのみ)の焦げ付きにくさが、固形燃料との相性が良さそうなのでこいつをポチった。
今日は1日休みを頂いたので、がっつり山を歩きたい。目指すは前日のテレビの紅葉情報で「見頃」となっていた浄法寺山。
キネシオロジーテープは、足裏に15cn各2枚、前ももに35cm各3枚を貼って、その上からふくらはぎ・膝の保護の為にCW-Xを履いている。ええ、間違った使い方と承知しております。何事も実際に試して肌で感じないと納得いかない性格なので、気にしないで下さい(・◇・)ゞ。
7:13 浄法寺青少年旅行村管理棟駐車場出発。管理棟で登山者名簿に15時下山予定と記入。
今日は目的地を決めずに、11時になったら引き返す予定。
3年使っているOLYMPUS「TG-620」はなかなかタフなカメラだ。幾度となく岩にぶつけているが問題ないし、冬の銀杏峰では誤ってアイゼンで思いっきり踏んでしまって少しへこんだが、今もなお働き続けている素晴らしいカメラだ。ただ、写りがよくない。特に明け方や夕方の光が少ないと時の写真はひどい。
3年しか使っていないのだが、カメラ自体の調子が悪く、電源が入らない時も時々ある。そろそろか・・・。
カメラには詳しくないので、高画質のタフなカメラと言えば、「TG-4」しか思いつかない。
今年の嫁さんからの誕生日プレゼント。あつぷり家は、その時に本当に欲しいものを伝えてプレゼントしてもらうシステムだ。
伝える時に2か月後には嫁さんの誕生日があるという事を決して忘れてはいけない。
朝目覚めると、股関節に痛みがある。2日前にルネッスで内腿のトレーニングのヒップアブダクションをやり過ぎたみたいだ。
インストラクターのおねーさんに「上級者」なんて呼ばれたので、調子に乗ったのがいけなかった。
この年になっても、ほんの少しきれーなおねーさんに褒められるとついつい頑張ってしまう・・・。ある意味ジムに通うのは正解かもしれない。
今日は浄法寺山から丈競山を歩こうと思ったが、股関節がヤヴァイので予定変更した方が良さそうだ。
お布団の中でブロ友のブログをチェックしていると、今日としパパさんが久しぶりに文殊山でリハビリ登山をするという情報をキャッチしたので、文殊山へ行くことにする。
早朝登山というイメージはないので、ゆっくりと準備を始める。
今日は嫁さんに42歳の誕生日プレゼントとしてもらった「TG-4」のデビュー。凄く気になっていた逸品。レンズの部分にプロテクトキャップを装着している。
このカメラ、GPSやWi-Fi機能がついているの。なかなか面白いので詳しくは後日レポする予定。