18,1,28 文殊山~酒清水(ソロ)
昨日「びわ100」で変色した右足の親指の爪がとれた。変色した爪の下から新たな爪が生えてきて、古い爪を押し出したみたいだ。新たな爪は1/3程しか育っていない。本来なら親指の爪で保護されている部分が2/3.ほどむき出しになっている。むき出しになっている柔らかそうな皮膚をツンツン触ると、ジンジン痛む。
今日は様子見。ガーゼとシリコンサックで保護して文殊山へ。
ちなみに今日使った「シリコンサック」。ほぼ違和感なく歩けた。なかなか良い商品。
昨日「びわ100」で変色した右足の親指の爪がとれた。変色した爪の下から新たな爪が生えてきて、古い爪を押し出したみたいだ。新たな爪は1/3程しか育っていない。本来なら親指の爪で保護されている部分が2/3.ほどむき出しになっている。むき出しになっている柔らかそうな皮膚をツンツン触ると、ジンジン痛む。
今日は様子見。ガーゼとシリコンサックで保護して文殊山へ。
ちなみに今日使った「シリコンサック」。ほぼ違和感なく歩けた。なかなか良い商品。
今日は、としパパさんと鉢伏山。としパパさんとは11月の六甲全縦大会ぶりのハイク。呑みでは何度かお会いしているので、久々という訳ではない。
6:00 国道157号沿い取立山冬駐車場。
車は我々と・・・。
今季最強寒波がドカ雪をもたらした。
寒波一過の好天に合わせて仕事の休みを調節していると、同じ考えのなっきーさんから連絡が。
銀杏峰・部子山・志目木谷東尾根とハードなプランを御一緒させて頂く。御来光を銀杏峰山頂で拝みたいので、午前2時に最寄りのコンビニに集合する。
2:30 県道.34号。除雪しながら登山口まで車を進める。
除雪用のスコップを持ってくるようにって、こう言う事だったんですね(笑)。
あ、あと3,4kmはあると思うんですが・・・。
ヤマップでご活躍の「かつさん」は、同世代で山行スタイルが良く似ているので、以前から猛烈にお会いしたいと思っていた。
「会えるかな~?」って思いながら、かつさんの行動日の水曜日に、お山をウロウロするなんて効率の悪いことはしません。致しません。片思いの時期なんて短ければ短いほどいいんです。
ヤマップの便利機能を使って、直にアポ取り。(かつさん、突然の連絡失礼しましたm(__)m)
悪天候の予報にもかかわらず快諾を頂く。
行先は取立山から鉢伏山の行けるところまで。寒波がやってきているので無理はしない。
以前は雪山でも胸で熱いビートを刻み、体の末端まで大量の血液を巡らせることができたのだが、最近手足が冷えて痺れるようになってきた。ゲイターと一体型の保温力に優れたお高い冬靴を買う前に、寒冷対策を付加されているインソール「SUPERFEET REDhot」を試してみる。
結果から言うと、かなり効果はある。全く寒くなくなるわけではないが、保温機能のないインソールとは雲泥の差。
冬季のお山歩きには活躍してくれそう。ただ、ゲイターと一体型の保温力に優れたお高い冬靴と「SUPERFEET REDhot」のコラボも試してみたいと思わない訳でもない。。。
毎年恒例の文殊山元旦登山。
前日までの八ヶ岳遠征の疲れもなく、午前4時15分に起床。サーモスにホットココアを準備する。
5:42 二上の駐車場はまだ6割ほど。今年は人が少ないみたいだ。
ドロドロの登山道が予想されるので、不本意ながら木段や木の根に優しくないスパナガをチョイス。
夜中、2回もおトイレタイムが襲って来たので、登山靴を履いてのトイレの2往復は寒かったが、その他は重ね着と2重のシェラフでぬくぬくと寝れた。冬山キャンプの防寒は少し大袈裟な方がよい。
5:07 テント内の気温は-5℃。ビックリするほど寒くない。
2017年締めの山行は、ツギロウ兄さん・なっきーさん・ゲンジさんと僕の4人で好天が期待できる太平洋側の天狗岳(2646m)へ。
12/30 渋御殿場駐車場出発(6:30)~黒百合ヒュッテ 幕営(9:30~10:30)~東天狗岳(12:00)~西天狗岳(13:00)~黒百合ヒュッテ戻り(14:30)
12/31 黒百合ヒュッテ(5:00)~東天狗岳 ご来光(6:30~7:00)~黒百合ヒュッテ 撤収(8:00~9:00)~渋御殿場駐車場(10:30)
という計画を、なっきーさんが立ててくれた。感謝。