18,4,25 ルールブック
写真歴1週間と1日の僕的に、
「写真力」=「知識」+「センス」+「運」
な気がする。
「センス」と「運」は、まあ、置いといて、
「知識」は簡単に増やすことができる。
「写真力」をつけるために「知識」を増やそう。
写真歴1週間と1日の僕的に、
「写真力」=「知識」+「センス」+「運」
な気がする。
「センス」と「運」は、まあ、置いといて、
「知識」は簡単に増やすことができる。
「写真力」をつけるために「知識」を増やそう。
GWはお山の予定でギッシリなので、まだ早いかもしれないが、開花の噂が聞こえてくる富士写ヶ岳のシャクナゲを撫でに。
8:37 既に路駐が始まっていたが、運よく空きスペースに車を滑り込ませる。
カメラの練習をしに越知山へ。越知プラ。
今日は絞り優先(Aモード)。ボケの練習。
カメラとレンズの重量は合わせて913g。ミラーレスの割には重いので下向きにショルダーに固定することにした。
安定感もあり、邪魔にはならない。取り外しも(慣れれば)ワンタッチでできるので、なかなか良かった。
教科書(「カメラはじめます!」)に「カメラと一緒に購入するものリスト」がある。
絶対に必要なアイテムの欄は二つ。
「SDカード」と「レンズ保護フィルター」だ。
「レンズ保護フィルター」だと・・・?初めて聞いたよ・・・。
「HAKUBA レンズ保護フィルター XC-PRO」
Amazonでひとつ2,000円ちょっと。
いろいろなお値段の物があるが、消耗品なので純正ではなくお安めのをチョイス。
ちょっと頑張ってしまうおっさんが新しいことを始めると・・・
こうなってしまう。orz
「カメラはオートモードにおまかせ!」なカメラド素人の僕にとって、「カメラはじめます!」は大変勉強になった。
カメラに詳しい方なら当たり前のことだと思うが、F値でボケの調整が出来たり、露出補正で明るさを変えられたり、WB(ホワイトバランス)で色を変えられたり。絞りとシャッタースピードとISOの関係、AF(オートフォーカス)からのMF(マニュアルフォーカス)。フォーカスエリア・・・などなど。新しい発見の連続。
少し勉強しただけで、今までオートモードやシーンセレクションでしか写真を撮らなかったのが、凄くもったいないと思うようになった。
ちょっとマジで勉強してみようという気になった。
ええ、僕も今から「カメラはじめます!」
先週末お仲間とイワザクラを探しに舟伏山へ行く予定だったが、悪天候の為延期。
今週末も天気は崩れる予報。
仲間全員が無事に下山出来るために為に、危険個所がないかルートの下見をしに行こう。
オタオタしていると花の時期が終わってしまうから、自分一人だけイワザクラを・・・・って事ではない。
朝4時に目が覚める。モゾモゾ準備をして5時過ぎに自宅を出発。
158号と東海北陸自動車道を走ってあいの森を目指す。
「金沢100キロ」まで2ヶ月を余裕で切っている。今回はしっかり練習をしたいのだが、練習する場所がなかなか難しい。
自動車や歩行者の邪魔にはなりたくないし、運動公園や健康の森をひたすらクルクル回るのもちょっと・・・。
そこで、ポタリストでもある時間を持て余しているG氏に相談すると、いろいろな道を教えてくれた。
その中でも、興味を持ったのが「永平寺福井自転道」。
自転車歩行者専用道で、開通区間は26.1km。ピストンで50kmちょっと。
ここなら誰にも迷惑をかけることはないだろう。ロングのウオーキングのトレーニングには良さげ。
お仲間のG氏が骨折。2ヶ月は入院しなければならない。
後遺症が残らない事が不幸中の幸い。G氏と紅葉の文殊山を歩くのが楽しみだ。
嫁さんと足羽川の夜桜を見に。
ライトアップは素敵だが、着色はちょっと・・・。