昨年の10月、「びわ100」に参加して初めて100kmを歩き終えたときは、出場した事を後悔し、2度とウォーキング大会には出場しないと心に誓った。辛いだけの100kmから、永遠に逃げたいという事は、100kmに完全に敗北した事になる。
「びわ100」で負った傷が癒えていくとともに、味わった苦しみも忘れ、「ああした方が良かったのでは?」「ツギ100kmを歩く時はこうしたい」とか、思うようになってきた。
修正点と修正方法を見つける事が出来たら、試したいと思うのが普通。なぜ人はリベンジが好きなのか・・・。
ゴール開設の6時までに完歩し、元気だったら100kmに勝ったと思えるだろう。(←個人的な意見です)
ゴール直後に、「また100km歩きたい」と思えたなら、完全勝利といっていいと思う。(←私的な意見です)
今回挑戦する「テレビ金沢チャレンジ100kmウォーク」は七尾の「能登食祭市場」をスタートし、金沢を通って小松の「ルートイングランティア小松エアポート」がゴールの103km。
今回は「2回目だから大丈夫でしょ♡」という理由で、嫁さんの協力は得られない。
小松駅周辺の市営駐車場(JR利用だと24時間900円)に車を停め、
「小松」5:46→(JR北陸本線)→6:17「金沢」6:30→(JR七尾線)→7:57「七尾」。
受付が7:00~8:20なので、十分間に合うだろう。ゴールしたら、4km歩いて車をデポした駐車場に向かうか、タクシーか、その時考えよう。
小松に前乗りし、車中泊。

4時30分に起床。足にキネシオロジーテープを10ヶ所貼る。前回はサポートタイツを履いたが、キネシオロジーテープは自分の弱い部分を集中的にサポートすることができるので、こちらに変更。
前日から糖質制限を解除し、糖質を多めに摂取。もちろん朝食も糖質中心。
Posted by
あつぷり on
0

先ずは結果報告。
結果:完歩
記録:CP開設前到着
タイム:20時間15分12秒(腕時計で計測)
順位:7位
ノーロキソで、ゴール受付開始45分前にゴール。
足の爪も10個とも無事で、肉刺は左小指の付け根に小さいのが一つだけ。
今回は完全に狙い通りの歩き。納得のいく結果に終わった。
詳細(?)はボチボチ書きます。。。
Posted by
あつぷり on
4

テレビ金沢から「チャレンジ100kmウォーク」の資料が届いた。
張り切って受付開始の夜に申し込んだので、ゼッケンは「10」。招待選手並みの番号を頂いた(汗。
前回の「びわ100」は21時間36分04秒で完歩。ゴール受付開始から36分後に全身ボロボロでゴールした。
翌日の6時から15時30分の間にゴールすればいいのだが、今回の目標は全身ピンピンした状態で、ゴール受付開始前にゴール地点に到着すること。
目標を達成するためには、「目標を達成できる(空想の)自分」と「実際の(現実の)自分」との違いを、常に把握している必要がある。
資料によると、スタート時間は8:50頃らしい。
チェックポイントを、受付開始時間に通過しようとすると、
CP① 28km 13:00 8分55秒/km
CP② 44km 16:00 11分15秒/km
CP③ 58km 19:30 15分/km
CP④ 68km 21:30 12分/km
CP⑤ 77km 0:00 16分39秒/km
CP⑥ 90km 3:00 13分50秒/km
ゴール103km 6:00 13分50秒/km
と、ペースが全く定まらない。
12分/kmの一定のスピードで歩くと、
CP① 28km 13:00 14:26通過
CP② 44km 16:00 17:38通過
CP③ 58km 19:30 20:26通過
CP④ 68km 21:30 22:26通過
CP⑤ 77km 0:00 0:14通過
CP⑥ 90km 3:00 2:50通過
ゴール103km 6:00 5:36ゴール
100km歩いている時は、ほとんど立ち止まらないので、12分/kmで歩けばいい感じにゴールでそうだ。
「昨年のツーデーマーチ40km」で念願の6時間切り達成し、ツーデーマーチの40kmを卒業した。
今回は来週に迫った100kmウォークの調整の為、嫁さんと20kmコースをまったり歩く予定だったが、直前で嫁さんの都合が悪くなったので、40kmを歩く予定のツギロウ兄さんに連絡を取り、御一緒させて頂くことにする。
Posted by
あつぷり on
0
午前3時45分、腕時計「EPSON MZ-500L」の使える機能、「振動のみ」のアラームで左腕が無音でプルプルされ、目が覚める。
小屋の中には僕を含めて6名のハイカーが寝ているが、静かな寝息が聞こえるだけで誰も起きようとしない。
今日の日の出は4時52分。あまりゆっくりもできない。
しばらく、ほかの誰かが起きるのを待ってみるが、時間だけが過ぎていく。
室堂に泊まっておきながら、誰もご来光を見に行かないのか・・・。
意を決して他のハイカーさんが寝ている中、ヘッデンのライトをつけ、ガサゴソと準備を始める。

4:05 少し空が明るくなってきている。山頂を目指そう。
Posted by
あつぷり on
2
GW前半、赤岳で星空を撮影していろいろと課題を得ることができた。
得た課題について勉強すると試したくて仕方がなくなる。
残雪の白山のナイトハイクを強行しようかと思っていたが、天気のいい2日間のお休みが取れたので、お初の室堂素泊まりで、夕焼け・星空・ご来光の撮影に挑む。

今日は、「FREELIGHT SpinnZack50tifwf」のデビュー。
三脚を2台ほり込んできた。
Posted by
あつぷり on
2

え~と、白山は・・・「ミネズオウ」・・!?
いきなりつまづいた!(笑)
いやいや、狙ってないですし、目指してもいません。
見てるだけ~。
Posted by
あつぷり on
4
一晩中テントにあたる風の音と雪の音はやまなかったと思う。たぶん。。。結構寝てたので自信はないが。。。

4:48 思い切ってテントのチャックを開けると雪が舞っている。20cmは積もっただろうか。
Posted by
あつぷり on
0
GW後半はなっきー先輩と残雪の北アへ。上高地より、お初の涸沢でテン泊2泊3日の予定。
強風だが、天気はまあまあ良さげな予報。北穂狙いで、時間があれば涸沢岳。条件が良ければ奥穂も。

4:24 沢渡バスターミナル(市営第3駐車場)。1日600円。
バスターミナルに近い上の駐車場は満車。下の駐車場はガラガラ。
Posted by
あつぷり on
2
個室と耳栓のおかげで21時前には爆睡。
朝ご飯が6時からなので5時45分に目覚ましをかけるが、5時30分頃に目が覚める。

6:04 朝ご飯。サラダのシャキシャキ感とみそ汁が美味しい。
Posted by
あつぷり on
2
GW前半はツギロウ兄さんと小屋泊で赤岳へ。個人的には撤退した昨年の2月のリベンジになる。
人気の赤岳鉱泉なので、激混みが予想される。小屋泊の予約の電話をしてくれたツギロウ兄さんによると、個室予約の確約はもらえなかったらしい。。。
2人で布団1枚だったらどうしよう・・・。兄さんとか・・・。一応ウォームアップシーツ、ザックに入れとくか。

1日目は美濃戸口に車を停め、赤岳鉱泉にチェックイン。山小屋に余計な荷物をデポし、急坂の地蔵尾根を登りに使い、赤岳山頂へ。山頂からは文三郎尾根で下り、赤岳鉱泉に戻る。有名な晩ご飯を頂き、暗くなったら星空撮影の予定。

2日目は午前3時にスタート。硫黄岳へ登り御来光撮影。横岳・赤岳と稜線を歩き、文三郎尾根・南沢で美濃戸口へ戻る予定。
まあ、あくまでも予定は予定ですが。。。
該当の記事は見つかりませんでした。