Posted by
あつぷり on
4
顔に水滴が落ちてきて何度か目が覚めた。
タイベックをグランドシートとして使用していたので、浸水はツエルトの床の1/3程度。
シェラフはベタベタになったが、化繊なので朝までぬくぬくと寝ることができた。
ツエルトは雨が降れば浸水するが、対策をして慣れればどおって事はない。
爆睡していてアラームに気付かず少々寝坊してしまった。

期待を込めて天気予報をチェック。
ああ、やっぱり天気は崩れるようだ。気温9度、雨4mmの風15mで3000mの稜線歩きはキツイ。
予定変更。
雨に降られる前に、山を下りよう。
Posted by
あつぷり on
2
中央アルプスデビューは最もメジャーな木曽駒ヶ岳。
今回の山行は、木曽駒ヶ岳から檜尾岳を越え空木岳への稜線歩きが一番の目的。
木曽駒ヶ岳から空木岳経由で菅の台バスセンターまで下りてくるのに、15時間以上あるので、バスの始発の乗っても日帰りは現実的でない。
中央アルプス唯一のテン場の駒ヶ岳山頂山荘でテン泊して、翌日に暗いうちから歩きだし、稜線歩きを楽しむ計画。
前日の21時ごろ自宅を出発。中央自動車道の駒ヶ岳SAで車中泊。快適装備で爆睡。なかなか良い買い物をした。

7:32 菅の台バスセンターの隣の駐車場。1回(何日でも)600円。
Posted by
あつぷり on
2
今日は白山のマイカー規制日。バスを利用して三山登拝。

3:30 市ノ瀬駐車場。市ノ瀬の駐車場の枠ってこんなに広かったっけ?
登山届を提出して歩き出す。
Posted by
あつぷり on
2
今日はツギロウ兄さんととしパパさんとゲンジさんの復帰登山。リクエストは往復6時間ぐらいでそこそこ標高の高いお山。
ゲンジさんの状況を考えて、無理せず伊吹山ドライブウェイからの伊吹山か、乗鞍岳か。。。

9:15 乗鞍岳(3026m)山頂。
従来のゲンジさんの歩きには程遠いが、無事登頂成功。
ツギは紅葉の涸沢で乾杯か、それがダメなら横尾キャンプ場で紅葉焼き肉か。
ゲンジさんの完全復活が楽しみだ。
ゲンジさん、復帰おめでとうございます!
としパパさん、往復の運転ありがとうございました!
兄さん、え~と・・・お疲れ様でした~!




今日も全員無事下山出来ました。感謝。
Posted by
あつぷり on
2
今までの車に乗り出したのは、お山を歩き始める前。
子供が大きくなっても楽に乗れるようにと、購入した。もちろん外観も気に入って。
あれから6年。3人の子供のうち2人は自分の車を持つようになった。1番下の子は高2になり、家族揃って出かける事もほとんどなくなった。
そろそろ自分の事だけを考えて、車を購入してもいいのではないか?
そう。「脱・ファミリーカー」
ソロの山旅で最強の車はジムニー。でも、前乗りが多い山行スタイルの僕には、あの室内空間の狭さは合わない。

「ハイゼットカーゴクルーズ4WD寒冷地仕様 楽旅 ちょいアゲSTYLE」
コンセプトは
維持費が安く、林道のすれ違いや狭い駐車場で迷惑にならず、快適に車中泊ができ、悪路や雪に強い車。
そして、普段使いできる車。(←これ大事)
Posted by
あつぷり on
0
初心者カメラ小僧が花火撮影に挑戦。

19時40分スタートの福井フェニックス花火に2時間30分前から最前列にスタンバイ。
三脚でカメラを座高の高さに固定し、リモートコマンダーをセット。
手振れ補正はOFF。長秒時ノイズリダクションもOFF。
撮影モードはマニュアル。ISO100で固定。F10~F22で明るさを調整。
シャッター速度は[BULB]。
打ち上げ音がしたらシャッターを開き、開花した花火が消えるまでシャッターを開いておくのが基本。
ピントはマニュアルフォーカス。最初の何発かでピントを合わせて固定してしまう。
ええ。予習は完璧。
いざ!!
Posted by
あつぷり on
0
白山の「北弥陀ヶ原」のハクサンコザクラが熱いらしい。終わらないうちに行かないと!

北弥陀ヶ原はお花松原からさらに中宮道を1時間ほど東に進む。
ピークを踏まずに別当出合からピストンで、標準CT12時間50分の距離。
Posted by
あつぷり on
6
G氏の復帰登山の予定が、急遽延期。
逆走台風の動向を注視しつつ、ハクサンコザクラが熱いっぽい新潟の火打山へ。
某ICに午前2時30分集合。登山口のある高笹ケ峰キャンプ場へ車を走らせる。

6:25 火打山笹ヶ峰登山口駐車場。
今日のメンバーは、toshi0113さん、hiro0829さん、ツギロウさん、としパパさんと僕の5人。
該当の記事は見つかりませんでした。