20,4,28 サラダ(その4)
「アボカドとスモークサーモンのタルタル」
失敗作。スモークサーモンが少なすぎた。味は間違いなく美味かったが・・・。
セルクル買って、近々リベンジ。
20,4,27 ラザニア
今日はBRUNO(ブルーノ)でラザニア。
保温で最後まで温かい。大成功。
20,4,26 巣ごもり
20,4,25 鶏の唐揚げ
今日は鳥の唐揚げ。
市販の水で溶くタイプの唐揚げ粉を使った。当たり前に美味い。
「俺特製唐揚」とかカッコイイので、次回は生姜とニンニクで漬け込んで揚げてみよう。
20,4,24 ズッキーニとささ身のチーズ焼き
今日はBRUNO(ブルーノ)で「ズッキーニとささ身のチーズ焼き」。
ささ身はケチャップで味付け。
自粛のおかげで料理が上手くなってきた気がする。
20,4,23 焼肉
今日は「アラジン グラファイトグリラー」で嫁ちゃんとおうち焼肉。ちなみに網はオプション。
たれ焼きでも煙が全く出ないのがいい。
大変おいしゅうございました。
20,4,22 お持ち帰り (イタリアンレストラン Grosso)
今日はGrosso (グロッソ)でテイクアウト。焼きたてを持って帰れる。
定番の「マルゲリータ」。マジで美味い。
「にんにくチーズのピッツァ」。メチャメチャ美味い。
ZAIGLE(ザイグル)でさらに熱々。
20,4,22 山岳四団体の指針
緊急事態宣言のなか、お山に行っていいのかアカンのか悩む日々。
もはや三密を避ければ何をしてもいいという状況ではない。
「日本山岳・スポーツクライミング協会」・「日本勤労者山岳連盟」・「日本山岳会」・「日本山岳ガイド協会」の『山岳四団体』が指針を示してくれた。
これで、腹をくくった。5月6日までお山歩きを自粛する。
大勢の人が我慢をしている。僕もその一員となろう。
山岳スポーツ愛好者の皆様へのお願い/山岳四団体
20,4,21 豚キムチ
豚トロで豚キムチ。温泉卵をのせてたんぱく質UP。
味付けの砂糖をとうきび糖にすると、まだマシ。
今日も美味しく作れました。
20,4,20 サラダ(その3)
「ねばねばサラダに梅くらげをのせて」
嫁ちゃん喜んでくれるし、最近料理が楽しくなってきた。
20,4,19 お持ち帰り (フレンチレストラン ソワン)
昔、「商い」とは「利他の心」と教わった。
取引先やお客様の利益を追求する事。常に、いかに相手に喜んで頂くかを考え行動する事。
そうすれば、利益なんか後からついてくると。
今、飲食業は相当きついと思う。
この逆境の中、想像して工夫して努力して乗り越えようとする経営者の姿はカッコイイ。
「フレンチレストラン ソワン」のミックスオードブル 2,800円(税別)
料理は作りたてが一番美味い。フレンチはお店で食べるのが一番美味い。
でも、たくさんの素材を使ってシェフの気合と工夫が感じられる、食べてて楽しいオードブル。
大変おいしゅうございました。
20,4,18 ささ身のねぎ味噌マヨ焼き
レシピ本を見ながら「ささ身のねぎ味噌マヨ焼き」
ささ身の観音開きを覚えた。
20,4,17 サラダ(その2)
今日はアボカドとベーコンとモッツァレラ。味付けは黒胡椒と亜麻仁油。
つくり方は、切って、茹でて、炒めて、盛り付けて、かけるだけ。
20,4,16 サラダ
ほぼ子育てが終了し仕事さえしとけばいい身分となったので、時間が出来た。
料理なんて切って・混ぜて・火を通して・盛り付ける。簡単!簡単!
サラダを作ってみた。
お気に入りの亜麻仁油を4周ほどかけて。
20,4,15 越知山(ソロ)
非常事態宣言が出ているが、運動不足を解消する為のオープンエアの散歩やジョギングは良いらしい。
散歩やジョギングをする為に、公共交通機関を使ったり県をまたいだりするのは良くないらしい。
感染拡大を防ぐためにグループ山行も良くない。ソロか同居家族が良い。
下山後、真っ直ぐ家に帰るのが良い。
テレワークの合間に越知山へ。
13:12 越知山小川登山口。スマホで撮影したので画像が良くない。
19,4,14 焼き鳥(妻と)
緊急事態宣言が出た夜は、「アラジン グラファイトグリラー」でおうち焼き鳥。
ちょっといい鶏肉を買ってきて、2人で串に刺して。大変おいしゅうございました。
20,4,7 越知山(ソロ)
新しいおもちゃを担いで、カップラーメンを食べに越知山へ。
10:00 越知山小川登山口。昨日より晴れている。
20,4,6 越知山(ソロ)
空き時間を利用して越知山へ。
越知山小川登山口駐車場。
貸し切りの予感。
20,4,3 想像(ソロ)
4月1日と2日の2日間で末っ子の長男の引っ越しをした。
あの息子が一人暮らし。ヨーロッパ旅行をして帰ってきた京産大生のような想像力を著しく欠如した行動は控えるように育てたつもりだ。
今日の晩御飯にカレーを作ったらしい。
勉強も大事だが、それより人間力を養ってもらいたい。
今日から嫁ちゃんと23年ぶりの2人暮らし。やっと仕事さえしとけばいい身分となった。
仕事に定年はないので、第2の人生がスタートしたと言ってもいい。
3人もいた子供が全員家を出たので、家がめちゃめちゃ広く感じる。。。想像はしていたが、ちと寂しい。
経営者の誰もが会社や従業員に迷惑をかけたくないので、県第1号になりたくないと行動を自粛していた。
当たり前のことだが、僕自身も東京の出張を取りやめた。
どうしても会社や従業員の為に東京へ出張に行かなければならなかったのなら、感染のリスクは容易に想像できる。
帰社後2週間は自主隔離をするのが従業員の生活を預かっている経営者として当たり前。
発熱を自覚しながら自分は大丈夫と思ったのだろうか。隠ぺいとか・・・。メガクラスターとか・・・。
マジで想像力が無さすぎる。
コロナショックの緊急融資に中小企業の経営者が群がっているらしい。
数か月で終息するとわかっているのなら融資もアリアリだ。その資金を適当に分散投資しても、終息した数か月後には利益が出てるだろう。
終息が全く想像できない状態で、原則無利子とはいえ、たった2.3ヶ月で資金繰りが危うくなるほど体力がないの企業が、よく借りるなぁと感心する。貸す方も、もともと自転車操業をしていたと容易に想像できる。
万が一、ウイルスが変異したら・・・とか想像しないのだろうか。
ちと強引だが、体力のない会社を救うより、倒産・破産できる会社はさっさと潰して、その会社に勤めていた従業員やその家族を救うために失業手当を倍増する方が長い目でみたら良い気がする。
命の選択はするべきでないが、企業の選択は必要な段階なのかもしれない。
しかし、給食当番のあべちゃんには失笑。
業界の卸問屋で使い捨てフェイスマスク1枚49.6円(税抜)。50枚で2,480円(税抜)。材料費が高騰しているのでこんなもんかな。
もちろん購入数制限はある。
1枚55円(税抜)ぐらいならネットで普通に手に入るようになってきたと感じる。
何度も洗える布製の給食当番用のアベノマスクが届くころには、もっと使い捨てのマスクが手に入りやすくなっている事ぐらい想像できる。
週末の日中。平日の夜間の自粛要請が出た。
お山歩きが不要不急なのかどうかは一目瞭然。
やっと仕事さえしとけばいい身分となったのに、出鼻をくじかれた。
要請なので守らなくてもいいのだが、万が一を想像すると、自分の欲の為に職場や家族に迷惑をかける訳にはいかない。
俺みたいなアホな奴に、想像力が無さすぎるとは言われたくないので自粛する。
夏、山小屋はどうなるのだろうか。夏までに終息するとは想像できない。
繁忙期の小屋泊はまさに3つの“密”。今期の営業をあきらめる小屋も出てくるかもしれない。
遂に42人。。。
何がともあれ、どうなっても命さえあればいくらでもやり直せる。
命さえあれば子供や孫の成長を見守ることができる。
命さえあれば嫁さんと第2の人生を過ごすことができる。
「生きてるだけで丸儲け」