20,7,27 大日岳(ソロ)
花の百名山の「大日連峰」を縦走するつもりだったが、状況が悪すぎた。結果は大日岳で撤退。
(便利機能ヤマプラより)
称名平駐車場から大日岳・奥大日岳をピストンすると、18.5km/CT14:45。
駐車場手前にあるゲートの開いている時間は6時~19時。
早出しようと思ったら、前日の19時までにゲートをくぐらなければならない。
お目当てのお花は「タテヤマチングルマ」。ピンク色のチングルマらしい。
花の百名山の「大日連峰」を縦走するつもりだったが、状況が悪すぎた。結果は大日岳で撤退。
(便利機能ヤマプラより)
称名平駐車場から大日岳・奥大日岳をピストンすると、18.5km/CT14:45。
駐車場手前にあるゲートの開いている時間は6時~19時。
早出しようと思ったら、前日の19時までにゲートをくぐらなければならない。
お目当てのお花は「タテヤマチングルマ」。ピンク色のチングルマらしい。
スキレットでステーキ。
お肉料理って、お高いお肉で作るとだいたい美味い。
大変おいしゅうございました。
ベーコンと玉ねぎを炒めて、アボカドとチーズとマヨを乗せる。
オーブンでチーズを溶かして、バーナーで焼き。
やっぱマヨを焦がすにはバーナー。
大変おいしゅうございました。
スキレットでベーコンエッグ。
低糖質で高たんぱく。
大変おいしゅうございました。
もともとお肉に味が付いているやつを買ってきたもで、材料を並べて蓋をして焼くだけの料理。
ちょっとめんどくさい時、こういうの助かる。
大変おいしゅうございました。
スキレットではまぐりの酒蒸し。
蓋も重たいのでいい感じに蒸せる。
大変おいしゅうございました。
もっとマヨネーズに焦げを付けたかった。
やっぱバーナーが必要かな。
まあまあ美味しかった。
「ししとうの煮びたし」
赤唐辛子でさらにピリ辛にする。
大変おいしゅうございました。
おたどうふで麻婆豆腐。
スキレットで作ると、麻婆豆腐まで美味く感じる。
鉄の味が好みなのかな?
大変おいしゅうございました。
いい辛味大根が手に入ったので、あえて火を通してみた。
普通の大根より水分が少ないので、味が濃厚で美味。
辛味大根で厚揚げのみぞれ煮。
大変おいしゅうございました。
スキレットでお好み焼き。
ひっくり返すのが少々難しいが、フライパンで作るのとは雲泥の差。
大変おいしゅうございました。
白山の室堂のHPでは「お昼の軽食 営業期間 未定(2020年6月現在)」となっている。
室堂ラーメンの動向と、もう一つ気になる事があるので白山へ。
今日の予報。朝から歩きはじめると、山頂辺りで雨が降って来る。午後からは風も出てくる。
以前なら確実にホカホカの白米に乗せていた。
サラダに乗せて糖質カット。
大変おいしゅうございました。
仲良くさせて頂いてるお肉屋さんから、いい状態の加熱用肉が入ってくると連絡があり、いそいそと貰いに行く。
店「しっかり加熱してからお召し上がりください。」
食品衛生法は守らなければいけない。
いつもの味付けで。
大変おいしゅうございました。
スキレットで豚の生姜焼き。
時間が経つとスキレットの熱でキャベツがしんなりしてきて、タレとよく絡んでいい感じ。
大変おいしゅうございました。
玉ねぎと鶏肉をIHで塩コショウ強めで炒めて、その他の具材をトッピング。
チーズが焦げるまでオーブントースターの上火グリルで。
ミニトマト以外、低糖質。
大変おいしゅうございました。
スキレットといえば「LODGE」らしい。
早速9インチのスキレットとスキレットカバーを購入。
洗剤で洗い、シーズニング。以降は洗剤を使って洗わない。
一発目の料理は「焼き餃子」。
オーブンで餃子を焼いた感じ。中までしっかり火が通りジューシー。ふたを閉めるのが早かったのか、パリット感はない。
味も濃い。次回は塩と醤油はなしでいいと思う。
嫁さんは相変わらず「美味しい。美味しい」と食べてくれるが、褒めて育てるタイプやからなぁ・・・。
餃子も鶏から同様、研究が必要だ。
大変勉強になりました。
スキレットでグラタン。
鶏肉・玉ねぎ・しめじ・エリンギ。
マカロニの代わりにズッキーニで糖質オフ。
まあ、小麦粉には炭水化物。牛乳にも乳糖がたっぷり入ってますが・・・。
大変おいしゅうございました。
ある意味、スキレットのポテンシャルを十分に発揮できるメニュー。
低糖質なおつまみ。目玉焼き。
大変おいしゅうございました。
スキレットでプルコギ。
お肉料理って、お高いお肉で作るとだいたい美味い。
野菜をたくさん食べれるので良い。
この時期、2000m級のお山のお花が見頃を向える。
1時間ごとの天気予報に雨マークがなければ、躊躇することなく遠征へ。
(ヤマプラより)
今回は長野県と群馬県の県境にある根子岳。
白山でしか見たことがないベニバナイチヤクソウが咲きまくっているらしい。
レンゲツツジは終盤だそうだ。
100名山の「四阿山」も含めた定番周回コースを歩く予定。
9.4kmの周回コースではちょっと物足りないので、展望が良ければ浦倉山まで足を延ばしたい。
梅雨の晴れ間に白山へ。
4:57 別当出合。自宅で作成してきた登山届を提出して出発!