Posted by
あつぷり on
0
先日勉強させて頂いた「関節腔ストレッチ」と「靭帯体操」を丁寧にやると、40分はかかってしまう。
3日間続けたところ、何年も太もも前面の筋肉がつっぱって正座が出来なかったが、今日は5分間も出来るようになった。
確実に大腿四頭筋が柔らかくなっている。
かなり地道な作業だが、地道な作業は好きなので続けていこう。
フルマラソンに出場するにしても、しないにしても、ひざとは一生付き合っていかないといけないので、さらに知識を得ることにする。
仕事も遊びも勉強する時は、素人の意見には一切耳を傾けずに、その道のプロに教えを乞うのが一番の近道。
簡単に言えば、儲かってない会社の経営者のアドバイスには一切耳を傾けるなという事。ちょっとちゃうかな?
デブがする減量のアドバイスには一切耳を傾けるなという事。ちょっとちゃうか(笑)。
ろくにお山を歩いた事がない「お山の道具屋さん」の店員のアドバイスには一切耳を傾けるなという事。これもちょっとちゃうか(笑)。

「RUNNING style」の別冊なので、ランナーよりのひざ痛の勉強ができるかとおもい購入。
詳しい内容は書けないが、ひざの怪我、病気、傷害の説明。
ひざの構造の詳しい説明や、検査や治療、手術、薬や注射の種類などの説明。
また、「変形性膝関節症」以外のひざ痛、「オスグッド病」「ランナー膝」「ジャンプ膝」など詳しく教えてもらえた。
今のところ鍼灸で痛みがなくなっているが、鍼灸で痛みがとれなかったら、MRI検査も必要と感じた。
大変勉強になしました。
今は「関節腔ストレッチ」と「靭帯体操」を楽しく丁寧に続けていこう。
Posted by
あつぷり on
0
朝起きてジャンプしてみると、着地時のひざの痛みはなくなっていた。階段も痛みなし。
やっぱロキソニンより鍼灸が僕に合っている。
昨日、院長先生は「明日軽く走ってみて、痛かったらまたきて。」
と強気な事を言っていたが、今日はまだ走る気にならない。安静に読書。

魅力的な表紙の本を2冊読んでみた。
両方とも「変形性膝関節症」中心の内容だった。
関節包や関節腔、靭帯や腱。軟骨・膝蓋骨・半月板。
頸椎・腰椎・骨盤(仙腸関節)・股関節・膝関節・足首の関節。なかなか面白かった。
僕の脳みそで理解できたことは、ひざや腰を頻繁に痛める大きな原因は、体の硬さにあるという事。
あまりたくさんだと続かないので、簡単そうな、関節腔の拡大や関節の可動域を拡大するストレッチを6種類。靭帯や腱を柔軟にするための体操を4種類から始めよう。
Posted by
あつぷり on
0
昨日の運動公園RUNで嫌な感じがしたので心配していたが、朝起きて階段を降りるときに少しひざに痛みを感じた。
正確に言うと、お皿の下。
動かさなかったら痛みはなく、普通に歩いても痛みはない。
その場で飛んで着地したり、走って着地した時に痛みを感じる。
軽いジャンパー膝(別名:膝蓋腱炎)なのかな?

着地の動作のたびに膝蓋腱が引っ張られ、腱の中で小さな傷が生じ、その傷を治すために血管が増える。
普通であればこの傷は2週間ほどで治り、傷が治ると増えた血管も消滅するのが通常。
負担のかかる動作を繰り返すと、できた傷が治る前に新たに損傷ができてしまい、血管が減る暇がなく増え続ける。
血管が増えると、それと一緒に神経線維も増えてしまうため、痛みの原因になるそうだ。
Posted by
あつぷり on
0

走る服が無いと騒いでいたら、嫁ちゃんが買ってくれた。
ええ。2人暮らし、楽しんでます。
Posted by
あつぷり on
0
先週は仕事やら、雨やら、お孫ちゃんの子守やら、走る服がないやら、言い訳ばかりして自分を正当化していた。
言い訳はいいわけないよ・・・。
気を取り直して、中4日で越知山へ。

13:12 越知山小川登山口。
5日前の越知山は、ガーミン先生にリカバリーが72時間かかると言われた。
今日は追い込まないで歩いてみる。
Posted by
あつぷり on
0
仕事を午前中で片付け越知山へ。

12:56 越知山小川登山口。
Posted by
あつぷり on
0
今日は空き時間に嫁ちゃんと文殊山へ。

11:55 文殊山二上登山口。
Posted by
あつぷり on
0
白山に雪が積もったが、白山は県外なので行くことが出来ない。
まあ、来年の秋も、きっと雪は積もるだろう。
2023年に開催されるであろう「福井マラソン」まであと3年。
そろそろ本格的に準備を始めよう。
走るとなると、パッと思いつくのが「運動公園」か「健森」。
今日は健康の森に行ってみる。

今年の2月に購入した「HOKA ONEONE(ホカ オネオネ)BONDI 6(ボンダイ 6)」。
ホカのロードシューズのラインナップで最もクッション性が高いBONDI。ソールがメチャメチャ分厚いので310gとちょっと重い。
いまは「BONDI 7」の時代ですが・・・。
Posted by
あつぷり on
0
午前中で仕事を片付け、いそいそと日野山へ。

12:35 日野山荒谷登山口。
Posted by
あつぷり on
0
世の中は、「コロナに感染してもしょうがないよ・・・。防ぎようがないもん。」
って感じになっているが、自分が感染して自分の周りの人々にかける負担や迷惑を考えると「しょうがないよ・・・。」ではすまされない。人様に感染させた事を想像すると、恐ろしくなる。
引き続き、県外出張は極力控えることにしている。
もちろん仕事以外では、県境を越える事はしない。
お山は県内。感染拡大地域から人が来ないような里山。
各種GoToキャンペーンに参加して経済を回した方がいいと思うが、そんな気になれない。
そもそも人並み以上に納税しているので許してほしい。
当分県内の里山しか行かないので、怪我をしにくい体づくりに専念しようと思う。
八ヶ岳や大峯奥駈道・信越トレイルも縦走したいし、びわ100も17時間切りたい。
2023年に開催されるであろう福井マラソンにも参加したい。
まだまだやりたい事が沢山あるので、それに向けて体を鍛えるいい機会にする。
お山の自粛を解除してから2週間たったので、強度を上げていこう。

11:24 日野山荒谷。日野山は2年ぶり。これからちょくちょくお世話になります。
Posted by
あつぷり on
2
今日は嫁ちゃんと文殊山へ。
「立山に行きたい」って言うのは本気らしい。。。

9:17 平日なのに二上コースは大盛況。
Posted by
あつぷり on
0
今日も文殊山。日曜日なので、密っぽい二上コースを避け大村コースへ。
10:30 楞厳寺をスタート。

気持ちがいい。
Posted by
あつぷり on
0
記録が正しければ、今日は通算100回目の文殊山となる。

13:18 文殊山二上登山口。
Posted by
あつぷり on
0
仕事を早く終わらせ文殊山へ。

14:09 文殊山二上登山口。
Posted by
あつぷり on
0
最近嫁ちゃんとの会話の中で「立山」という単語が良く出てくる。いい傾向だ。
今日は嫁ちゃんと文殊山。

嫁ちゃんと歩くとほぼ有酸素運動となるので、購入したままほったらかしにしていた「アンダーアーマー・スポーツマスク」のテストをしよう。

Posted by
あつぷり on
0
3日前の文殊山はマジで疲れた。下半身はもちろん腹筋まで筋肉痛になる始末。
65日間も、ろくな運動をしなかったらこうなるのかと思い知った。
筋肉痛も治まってきたので、中二日で文殊山へ。

13:35 文殊山二上登山口。
Posted by
あつぷり on
2
9月24日に「福井県感染拡大警報」が終了し、福井県内では23日連続新規感染者の発表がない。
「県民行動指針 Ver.11」を遵守してお山の自粛を解除する。
新型コロナウイルスと共存(withコロナ)していかなくてはならない事は解っているが、当分は福井県内で。

14:03 文殊山二上登山口。
お山歩きは「7月27日の大日岳」以来65日ぶりだ。不安しかない。
大文殊まで40分切れたらいいかな。
該当の記事は見つかりませんでした。