21,1,31 BYERUS 高性能抗ウイルスマスク(セーレン株式会社)
福井新聞で紹介されて知った「バイラス高性能抗ウイルスマスク(セーレン株式会社)」。
新型コロナウイルスを99.9%以上不活性化を実証だと!
あの「セーレン」なので疑う余地はない。
福井新聞で紹介されて知った「バイラス高性能抗ウイルスマスク(セーレン株式会社)」。
新型コロナウイルスを99.9%以上不活性化を実証だと!
あの「セーレン」なので疑う余地はない。
スキーを始めた頃に購入した、良く分からないブランドのゴーグルを今も使用している。
初めはよくコケて傷だらけにしてしまうので、普通に滑れるようになったら買い替えることを前提に3,000円程の物を買った。
一応、晴れ用と曇り用と2つのゴーグルを使い分けていたが、如何せん見難い。
コケなくなってきたし、スピードも上がって来たし、よけてもらう方からよける方になったし。
そろそろ、いいゴーグルを購入しよう。
「SWANS ROVO-MDH-CU BKOC 調光ULTRAレンズ」
スキー場でも、よく見かける「スワンズ」。大阪の山本光学株式会社という会社が作っている。
フォトクロミック・テクノロジー(調光)を搭載した高機能レンズ。ULTRAレンズの特徴である「凹凸が見やすい」機能はそのままに、降雪時や曇天時から晴天時までのあらゆる環境下で、レンズの明るさを自動的に調整する全天候レンズらしい。
見た目は好みではないが、機能性を重視。
A-BLOW SYSTEM。
ワンタッチでゴーグル内部の湿気を排出し、新鮮な空気を取り込むことで、レンズのくもりを抑え快適な視界を長時間キープすることができるらしい。
3,000円程のゴーグルでも曇らなかったので、この機能は必要ないかな・・・。
この先、微妙な天候が続くので、活躍してくれそうだ。
疲れが残っているのを感じるが、ストレッチをしてジムへ。
傾斜0%で走り出すが、スピードが上がらない。
左足に少し違和感を感じるようになってきたので、5kmで終了。
平均心拍数 130bpm 最大心拍数 139bpm
明日は回復日にしよう。
もう1年ほど真面にPS4でゲームをしてない日々を過ごしているが、
PS5の「クレジット機能付き100満ボルトカード会員限定の抽選販売」に当選した。
9万円前後出せば手に入れることが出来るが、定価より高い価格で買うほどコアなゲーマーでもない。
通常版。
昔占いで「くじ運がいい」と言われて、自分でも「くじ運はいい」と思っている。
思い込めばそうなる事を信じて。
4K対応のテレビは1台しかない。リビングに進出だな。
なんのソフトを買おうかな・・・。
トレッドミルで使うようなシューズではない事は十分解っているが。
早速、カーボンロケットを小脇に抱えてジムへ。
圧倒的に軽い。もっと不安定かと思ったが、想像よりも走りやすい。
ただ、トレッドミルでは反発力は良く解らない。
やっぱカーボンロケットは外で走る時に使おう。
平均心拍数 158bpm 最大心拍数 175bpm
あと3日。頑張ろう。
今、トレッドミルで履いているシューズは「HOKA® BONDI(ボンダイ) 6」。
ひざに優しそうなので、購入当時HOKA®のロードシューズで最もクッション性の高いシューズを選んだ。
お陰かどうか解らないが、ひざ痛は再発していない。今の僕のトレーニングには、最適なシューズだと思う。
ただ、超厚底なので、重量は310g。少々重たい。
3月に行うハーフのタイムトライアルには不向きだと思う。
カーボンプレート搭載モデルも気になって仕方がない。
「HOKA® EVO CARBON ROCKET(EVO カーボン ロケット)」
ネーミングが素晴らしい。
カーボンプレート搭載で重量は218g。メチャメチャ軽い。
しかも、2020年モデルなので、楽天で半額。
条件は揃った。ぽちっとな。
ソールが薄いので、長時間走ると足裏に硬さを感じることもあるらしい。
フルマラソン向きではないが、ハーフまでのタイムトライアルに使えそう。
もっと走れるようになったら、「CARBON X2」とか「ROCKET X」になると思う。
お山の靴もたくさんあるし、僕の靴がどんどん増えていく・・・。
家を出て行った子供たち3人が使っていたシューズボックスが、あと12足分空いているので、全く問題無し。
努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る。
(井上靖)
しっかりストレッチをしてジムへ。
いつもより速めに設定したが、気持よく走れた。
平均心拍数 149bpm 最大心拍数 160bpm
3月になったら、ハーフのタイムトライアルをしよう。
今月はあと4日!コツコツ積み上げていこう。
午前中だけ時間を空けて、アクションカメラを試しにジャム勝へ。
8:18 スキージャム勝山。
いい天気。
スキー場でヘルメットにアクションカメラを装着している人を見て、欲しくなってしまった。
お高い「GoPro」を買って、直ぐ飽きてしまう可能性はないことはない。
Amazonで中華のアクションカメラに2,000円offクーポンが貼ってあったので、3,980円で購入。
「【進化版】APEMAN A79 アクションカメラ 4K高画質 WEBカメラ 2000万画素 外部マイク リモコン付き WiFi搭載 手ブレ補正40M 水中 防水カメラ 2インチ液晶画面 170度広角 HDMI出力 多数アクセサリー バッテリー×2 ウェアラブルカメラ 1年保証付き」
びっくりするぐらい小さい。1年保証が付いてるので、3,980円で1年間使えると割り切っている。
気に入ったら「GoPro」を買おうかな。
多過ぎる付属品。
バッテリーが2個付いているのは嬉しい。リモコンもポイントが高い。
これで3,980円は逆に怖くなる。
ヘルメットに付ける勇気はないので、別売りのマウントを購入して、防水ケースに入れてショルダーハーネスに装着。
いい感じだ。
明日試してみよう。
少し疲労が残っているが、しっかりストレッチをしてジムへ。
今日も傾斜2%、10km。
平均心拍数 146bpm 最大心拍数 158bpm
やっと、RUN50kmを超えることが出来た。
アフターコロナの為に、今は地道にコツコツ積み上げていこう。
出来るというより出来ないという方が難しい。
出来ないと言い切るためには
あらゆる可能性を探さなければならないからだ。
(島英雄)
空き時間にストレッチをしてジムへ。
傾斜を2%にすると、ぐっと負荷が強くなる気がする。
平均心拍数 146bpm 最大心拍数 161bpm
パーテーションに挟まれて、マスクをして走るのに慣れて来た。
目指すは「ハーフ1時間56分切り」。コツコツ積み上げていこう。
ここ半年ぐらい、独りで週1回はお花屋さんを覗いている。
若い頃は1人でお花屋さんに入る事に、抵抗があった。
自意識過剰だったんだろう。
最近は、全く気にならない。年をとったのかな。いい年のとり方だと思う。
今日、目が合った子は「スイートピー」。もう春だ(笑)。
今日は嫁ちゃんが仕事で遅くなるので、晩御飯を作る。
前回の反省点を活かして焼き餃子。
オイスターソース 大1
紹興酒 大1
ごま油 大1
醤油 小2
黒胡椒 小1/4
ニンニク 2カケ
生姜 2カケ
豚挽肉 180g
にら 1束
美味い。完全に冷凍餃子を上まわった。やっぱ紹興酒すげ~。
美味いんやけど、パンチ強すぎ。
やっぱキャベツ入れた方が、みずみずしくていいのかな?
次回は、醤油なし。キャベツあり。焼きムラが気になるのでスキレットで焼こう。
まだまだ完成には程遠い。
予報では、放射冷却の影響で最低気温が-5℃。
ゆっくり運転したいので、3時30分に起床。4時に家を出発。
5時30分にジャム勝の駐車場に到着。2時間ほど寝る。
8:26 スキージャム勝山P1。
ピーカン。終日快晴予報なので、平日のわりには車が多い。
昼まで時間ができたので、6時に自宅を出発しジャム勝へ。
8:32 スキージャム勝山。天気は雪。
自宅で、汗ばむぐらいストレッチをしてからジムへ。
今日もなかなかいい感じで走れた。
通っているジムの駐車場の除雪が終わっていると、嫁さんから連絡が入る。
やっと「NEWOKE CooSpo 808S」のテストができる。
大雪の影響を最小限に抑える為の仕事を終わらせ、いそいそと10日ぶりのジムへ。
雪かきで上半身はバキバキなので、筋トレは省略。
久々のトレッドミルだが、よく走れた。
8日の夜中から除雪車が来ない(笑)
忙しいやろな~~。
道は自力で切り開く!
ママさんダンプを発明した人は凄いと思う。
念の為、チェーンの装着の練習。タイヤの周りの雪を綺麗に掃除してから装着するのがミソ。
除雪車の作業の邪魔をしたらよくないので、買い出しは歩き。
3年前の豪雪の教訓が生かされている。
心拍数を手首の光学式心拍計で測るのは、正確性に欠けるので好きでない。
圧倒的に胸にハートレートセンサーを巻いて測る派だ。
最近、GARMINのハートレートセンサー「HRM-Dual」の調子がおかしい。
計測好きおじさん的には相当ストレスになる。
消耗品なので買い替えの時期かもしれないが、半年しか使っていない。
同じ「HRM-Dual」にするか、Gセンサー内蔵の「HRM4-Run」も魅力的。50m防水の「HRM-Pro」は頑丈そう。
ただ、また半年で調子が悪くなると、コスパが悪すぎる。
いろいろ検討した結果、
レビューがよかったので「NEWOKE CooSpo 808S 心拍センサー」をポチった。
タイムセールで4,445円。寿命が半年でも許せる金額。
購入してまず初めにすることは、新品のパナの電池に交換する事(らしい)。
fénix 6X Proとのペアリングは、センサーを胸に装着してfénix 6X Proの「センサー」⇒「センサー追加」⇒「心拍計」で完了。
正しく胸に装着して通電すると「ピーピー」と鳴ってグリーンのランプが点滅するのが便利。
外すと「ピー」となって通電の終了を知らせてくれる。
法恩寺山有料道路福井県民限定平日無料券を使わせてもらい、さらに平日シーズン券で除雪協力金も免除。
今シーズンはジャム勝のみの予感。
8:29 スキージャム勝山。2021年の滑り初め。
2021年が、もう4日も経ってしまった。
年末年始で体に溜まった毒を落としに、ジムへ。
「ハーフ1時間56分切り」という、短期の目標ができたので頑張れる。
目標に向かってコツコツ積み上げていこう。
明けましておめでとうございます。
昨年は言うまでもなく、新型コロナの影響が大きかった。
そんななかで日々感じたことは、
「こんな時に、ありがたい」と言う感謝の気持ちと、「間違いない」という確信。
5:20 文殊山二上駐車場。車は数台。