14,1,23野坂岳(ソロ)
今日は午後から天気が回復しそう。先日よっし~さんが登った敦賀市で1番高い野坂岳(914m)に行こう。
昼過ぎに頂上に立てるように、朝はゆっくりと用意をして、8時過ぎに出発。
完全に融雪されてたガラガラの北陸道で敦賀を目指す。

9:36 野坂山いこいの森駐車場。すでに6台の車が駐車されていた。さすが人気の山だ。

9:52 いそいそと準備をして登山開始。冬山装備は何かと準備に時間がかかる。
コースタイムは2時間30分。雪道なのでどれくらいかかるのだろう・・・。

雪の積もり方からして、今日はだれも記帳してないみたいだ。

最初、地味な上り坂が続く。結構きつい。

沢を渡る。ワカンとアイゼンを持ってきたが、出番はあるだろうか?

雪が増えてきた。トレースがしっかりとあるので、歩きやすい。

再び沢を渡り、鉄製の階段を登る。

夏道を冬道の分岐で、直登の冬道を選択。ガボリながら登って行く。夏道にしとけばよかった。

やっとの思いで夏道と合流。踏み固められているので、格段に歩きやすくなる。

ガボらないし、凍ってもないので、ワカンとアイゼンの出番はないかも。

西方ヶ岳かな?

敦賀市街。

10:51 一ノ岳に到着。この辺りから、やっとエンジンがかかってきた。

あれは二ノ岳・三ノ岳。

まだ晴れてこないが、気持ちのいい雪道だ。

枝を揺らして雪をかぶらないように、姿勢を低くして歩く。

青空が見えてきた!

11:13 二ノ岳。ザックを下ろししばらく休憩。

日が射してくると、雪が眩しい。

ブナの木。

11:26 三ノ岳。



作戦通り、頂上付近で晴れてきた。銀世界の中を登って行く。

振り返っても銀世界。

避難小屋に到着。寄り道せず頂上を目指す。

11:33 野坂岳(914m)山頂。登山口から1時間41分。思ったより早く登る事が出来た。

誰もいない見晴らしのいい山頂広場。


敦賀湾もよく見える。避難小屋で昼食にしよう。

手を合わせておこう。

避難小屋は貸し切り状態。

室温はマイナス3度。

今日もアルコールストーブをチョイス。

アルコールは30cc。30ccのナルゲンボトルだとパッキングしやすい。

小屋の床を傷付けないようにバーナーシートを敷いて点火!

風防を使わずに、400ccの水を入れて地下置きしてみた。安定感はないが、熱効率はよさそう。

本日の昼食。

気温マイナス3度、アルコール30ccで400ccのお湯を沸かす事が出来た。まだ10ccほどアルコールが残っている。

12:10 お腹も膨れたので、しっかりと戸締りして下山開始。

下山の途中、絵にかいたようなブナの木が現れる。2014年度ベストショット大賞にノミネートしておこう(笑)

13:22 登山口到着。下りもワカンとアイゼンの出番はなし。今日は登りで5人、下りで2人の方とすれ違う。さすがは敦賀で人気の山だ。
登りやすくて、とても気に入った。また来よう。

今日のログ。

標高グラフ。沿面距離6.40km。累積標高832m。