14,4,16 高島トレイル ポイント2(黒河峠)~ポイント8(大谷山)
今日は1日時間がある。いづれスルーハイクに挑戦する高島トレイルの様子を見に行く事にする。
どのコースを歩くかいろいろ考えたが、マキノ高原を起点にして、全ポイント1~30の内、比較的人通りの多いポイント2の「黒河峠」から高島トレイルに合流して、ポイント7の「寒風」まで歩き、マキノ高原へ下りてくる周回コースに決めた。時間があれば「寒風」の先のポイント8の「大谷山」まで足を伸ばそう。
高島トレイルがどんな感じか知りたいし、高島トレイルの詳細マップ(公式)のコースタイムがどんなもんか知りたい。
5:54 マキノ高原到着。4月から高速道路の料金が通常に戻ったので、下道を走ってきた。遠征費の節約。

曇り空だが、GPSはしっかりと衛星をとらえている。誤差は安心の3m以内。

6:07 準備をして駐車場を出発する。忘れ物はなし。

高島トレイルクラブがある。「山に行ってます」って書いてある札がかかっていた。まだやってないようだ。

登山届はインターネットで提出しといた。

いよいよ高島トレイルに足を踏み入れる実感がわいてきた。

ロッジを通りぬけて、

県道287号を北上する。

モヤモヤだ。PM2.5かな?

次に県道533を北上。

6:49 林道。林道に入るタイミングを心配したが、大きな標識があってよかった。

ポイント2の黒河峠(570m)を目指す。

所々でタムシバが咲いている。

カーブミラーで自撮り。山に登り始めて1年と数カ月、少しは成長したのか?

黒河峠のWC。

7:39 黒河峠。念願の高島トレイルと合流。

ポイント2をGET。次はポイント3の三国山(876m)を目指す。公式マップのコースタイムは1時間35分。

標識もある。

トレイルには最近の足跡が複数ある。

これが有名な高島トレイルリボン。

なかなか歩きやすい。

トレイル上に落ち葉があっても踏み固められっているので、迷う事はない。さらに黄色のリボンが心強い。

イワウチワ。

整備が行きとどいているとは言えないが、荒れてもいない。

トレイル上に5mほど雪が残っている。

アザラシ岩。いろんな方向から見たが、アザラシには見えなかった。

所々雪が残っている。

ショウジョウバカマ。

ガンガン標高を上げて行こう。

湿原には木道が造られている。

三国山手前の水場。綺麗な水だ。汲む為の足場もある。

8:22 三国山分岐。テン泊装備を担いでいるなら、ここにザックをデポして三国山を目指す用だが、今日は担いだまま三国山を目指す。

雪が邪魔をする。

そろそろかな?

8:37 三国山(376m)。黒河峠より58分。コースタイムより37分早く着いた。

ポイント3をGET。次はポイント4の明王ノ禿。

三国山分岐より雪が増えて、トレイルが見えなくなる。トレイルを探しているハイカーの足跡もあるので、その足跡をたどると迷ってしまうので、注意が必要。


明王ノ禿が見えてきた。

まだ蕾のカタクリ発見。


9:31 ポイント4の明王ノ禿GET。赤坂山より54分。残雪でトレイルを見失ったに見かかわらず、CT-21分。テン泊の装備を担いでいないが、公式マップのCTはゆるゆるかもしれない。

次はポイント5の赤坂山(823m)。

赤坂山まで800m。CTは30分。

明王ノ禿・・・?禿が見当たらない・・・。

緩やかに登って行く。

9:49 赤坂山(823m)。 明王ノ禿から18分。CT-12分。

ポイント5をGET。



行動食を摂取。朝早く嫁さんを起こさない様に家を出てきたので、コンビニおにぎり。

魚肉ソーセージも。

次はポイント6の粟柄越。


10:09 粟柄越。ポイント6をGET。ここからマキノ高原へ下りる事も出来る。

次はポイント7の寒風。CTは1時間20分。

ナイス高島トレイル!

単独行の男性とすれ違う。この日初めてハイカーと出会う。

10:56 寒風(840m)。粟柄越より47分。CT-33分。軽装備だから、CTとのずれも大きくなってしまうのかなぁ・・・。

ポイント7をGET。時間と体力に余裕があるので、ポイント8の大谷山(813m)を目指す事にする。

大谷山まで1.2km。CT50分。

湿地帯を抜けて、

坂を登る。

11:21 大谷山(813m)。寒風より25分。CT-25分。やはり公式のCTはゆるゆるなのか・・・。

ポイント8をGET。次のポイント8-1抜土まで2.0km、CT40分。標高を240mほど下げる。抜土はスルーハイクの1泊目のキャンプ地になるので、見ておきたいが、予定通りここで引き返す事にする。

11:50 寒風。ここで高島トレイルを外れて、マキノ高原へ下りて行く。さよなら高島トレイル、もっと鍛えて戻ってきます。

マキノ高原までCT1時間40分。

寒風直下でも残雪がトレイルを隠している。

踏み抜かない様に慎重に。

カタクリが見頃。

イワウチワもかわいい。

休憩所。

マキノ高原がもう近くに。

12:41 西山林道出合。

ピンクのイカリソウ。

今年お初のオオイワカガミ。

マキノスキー場を下る。

桜が見頃だ。

高島トレイルクラブ。まだ山に行っているよ・・・(笑)。よっぽど山が好きなんだなぁ・・・。

13:11 マキノ高原駐車場。駐車場はほぼ満車。
今日の目的である、高島トレイルで難易度が低いコースがどんな感じかわかったし、高島トレイルの詳細マップ(公式)のCTの具合も把握できた。今日歩いたのは序盤のほんの1部分。また、別のルートを歩いてみたい。

今日のログ。

標高グラフ。沿面距離19.410km。累積標高1569m。
- 関連記事
-
- 15,4,25 高島トレイルスルーハイク4days(3日目) (2015/05/01)
- 15,4,24 高島トレイルスルーハイク4days(2日目) (2015/04/30)
- 15,4,23 高島トレイルスルーハイク4days(1日目) (2015/04/29)
- 14,4,23 高島トレイル ポイント15(行者山)~ポイント21(木地山峠) (2014/04/24)
- 14,4,16 高島トレイル ポイント2(黒河峠)~ポイント8(大谷山) (2014/04/17)
- 13,12,4高島トレイル(準備)その2 (2013/12/04)
- 13,11,8高島トレイル(準備)その1 (2013/11/08)