16,1,17 荒島岳(ツギロウさん・としパパさん・ゲンジさんと)
年始から2週間、山に登っていない。ジムにも行けてないので体は鈍る一方。。。
最近寒い日が続いたので2週間前に登った荒島岳の雪の状況が気になる。天候が良さそうなので、取立山に一緒に登ったメンバーをお誘いをしてみると、皆さん来てくれるとの返事。
急遽前日にお誘いしたのに快諾ありがとうございました(ペコリ
前日パッキングしたザックの重さは水分2リットル、ピッケル・スノーシュー・アイゼン込みで12.82kg。当日これにおにぎりと行動食をプラスするので13kg程になる。

6:50 カドハラ登山口駐車場。雪はたっぷりある。登山届を提出して登山開始。

まずは登山口を目指してゲレンデを登っていく。

最後尾で歩いていると、スノーバスケットが外れているのに気付く。少し探して見つからなかったので、皆さんのペースを乱したくないのであきらめようと思ったが、快く探してくれた。感謝。

(ツギロウさん偽造画像ご提供)
少し下ったところで、ツギロウさんが発見!ありがとうございました。

標高を上げていくと、景色がよくなる。

7:41 荒島岳(勝原)登山口。登山靴のままで登っていける。

としパパさんの後ろはオニュー(死語)のヴェルトS6Kでステップをしっかり切ってくれるので歩きやすい。
僕も本格的な冬山の靴が欲しくなってきたが、次女が短大に合格したので今シーズンは我慢しよう(涙

8:20 トトロの木。しばらく休憩。

やっと日が射してきた。

ゲンジさん、本格的に山に登り始めて間もないが頑張ってついてきている。

白山が綺麗に見える。

今日は予報通りいい天気になりそう。

雪の量は増えてきたが、しっかりトレースがある。


シャクナゲ平手前の急坂。ツギロウさんは余裕っぽい。

9:12 シャクナゲ平。気温は1度。水分・アミノ酸・カロリーを補給。

(ゲンジさん画像ご提供)
ここでアイゼンを装着。

しっかりと休憩をして山頂を目指す。

(としパパさん画像ご提供)
もちがかべ。アイゼンでステップを切りながら登っていく。

もちがかべの急坂と格闘中の3人。

樹氷が順調に育っている。

楽しみにしていた景色。


中荒島岳が見えた。

10:22 中荒島岳(1,420m)。

心配していた風もほとんどない。


先行するゲンジさん。

モンスターが育ってきている。

10:46 荒島岳(1,523m)山頂。2週間前より雪が多くなっていたので、疲れた~。

(としパパさん画像ご提供)
全員で記念撮影。

山頂の祠。

山頂の気温はマイナス3度。

白山連峰。少し天気が悪くなってきた。

珍しく山頂も風がないので、食事をすることに。今回のテーブルはコ字型。

皆でお楽しみのカップヌードルタイム。氷点下では温かい食事が身に染みる。
僕以外全員山専ボトルなんですが・・・。火器を使わずに温かいカップヌードルを食べれるのは魅力的だ。。。

(ゲンジさん画像ご提供)
下山開始。

シャクナゲ平からは、足の調子が悪いゲンジさんを見守りながら最後尾を歩く。

雪がたっぷりあるので、安全の為アイゼンを装着したまま下りていく。

13:59 カドハラ登山口駐車場到着。
ピッケルとスノーシューは、いいウエイト役を果たしてくれた。
仲間と登る山は本当に楽しいが、雪山は危険なので気を緩めずにいたい。
雪の量が増えて、やっと冬らしくなってきた。もっと積雪量が増えたら部子山や大長山にも登りたい。

今日のログ。沿面距離9.694km。累積標高1302.9m

今日の標高グラフ。
今日も無事下山出来ました。感謝。
- 関連記事
-
- 18,12,11 荒島岳(ソロ) (2018/12/11)
- 17,12,22 荒島岳(ソロ) (2017/12/23)
- 16,12,8 荒島岳(中出コース)(ソロ) (2016/12/10)
- 16,1,17 荒島岳(ツギロウさん・としパパさん・ゲンジさんと) (2016/01/18)
- 16,1,3 荒島岳(ソロ) (2016/01/04)
- 15,2,21 荒島岳(ソロ) (2015/02/23)
- 14,10,24 荒島岳 勝原コース(ソロ) (2014/10/24)