17,9,24 白山(皆で)
山道具は季節や気候、山行計画の内容によって使い分ける。
しかし、購入したが全く出番がなくなる道具もたくさんある。
その道具を「お蔵入り」と呼ぶ。
今回はハイクより確実に数が増えてきた「山行計画会議(呑み有り)」で議題に上がった計画を実行する。
「お蔵入り救出シリーズ
~山を愛する者は道具も愛す~
メスティン編」
実はメスティンは、3年前に「ほったらかし炊飯」で真髄に迫り、丈競山の小屋でメスティンで米を炊き、完全に極めてしまった。
極めると冷めるのはオスの習性。そのままお蔵入りしてしまった。
しかし、お仲間に極めもせず強引にお蔵入りさせた人物がいることが発覚。これはいかん。
僕のメスティンと共に、この人物のメスティンも救出せねば!
3:37 市ノ瀬駐車場。今日は交通規制日。少し奥の方しか空いてなかったが、舗装された駐車場に停めることができた。

今日はツギロウ兄さん、としパパさん、ゲンジさんと僕の4人。4人で1枚の登山届を提出する。

登りはバスを利用しないで釈迦新道から。

4:10 釈迦新道・白山禅定道登山口。

(ツギロウさん画像ご提供)

しばらく登山道を歩いたら、林道歩きが始まる。

5:11 釈迦新道入り口。

槍ヶ岳1dayから中1日しかたっていないので、なかなかエンジンがかからない。ゴールドバー投入。

登山道をしばらく歩くと、倒木。前回通った時にはなかったので、先日の台風で倒れたみたいだ。結構大きな木が周りの木々を巻き込みながらトレイルに沿うように倒れているので、一瞬ルートを見落とすがすぐに復帰。
ちょっとしたハプニングもお仲間と一緒なら心強い。

5:53 水場。

水分は1500ml担いでいるが、念のため補充。

視野が広がると、別山。今日はあそこまで歩かない。

序盤はツギロウさんがグループを引っ張る。

釈迦岳が見えた。

7:07 釈迦岳前峰。

大汝峰と御前峰。

四塚山。

釈迦岳。

(ツギロウさん画像ご提供)
しばらく休憩。

釈迦岳のピークに登った事がないので、行ってみる。

なかなかの藪。

紅葉しながら花を咲かすハクサンフウロ。

唯一釈迦岳のピークを踏んだ経験のあるゲンジさんは、待っているとのこと。

7:31 釈迦岳。。。1回来たらもういいかな。

(ゲンジさん画像ご提供)

池にキレイに映っている。紅葉してたらキレイだろうな。

めちゃめちゃいい天気。

まさにメスティン日和。

(としパパさん画像ご提供)
少し開けている場所で休憩。

すかさず補給。

オヤマリンドウ。

真っ青な空の下を歩く。

(ツギロウさん画像ご提供)


ナナカマドは今年もあまり良くないのが目立つ。


四塚山が見えてきた。

歩いてきた稜線を振り返る。


9:41 七倉の辻。しばらく休憩。

大汝峰へ。


御手水鉢。

初めて御手水鉢を見たゲンジさん、嬉しそう。

素晴らしい景色が広がる。

火の御子峰。

大汝峰の登り。

七倉山を振り返る。

10:54 大汝峰。大汝神社へ参拝。

ガスが上がってきたが、これはこれでいい感じ。

御前峰と別山。血の池も青い。

カメラを向けると、何かしてくれる使命感の強い兄さん。

紅葉の百姓池。いや~素晴らしい!

近道で室堂へ。



(ゲンジさん画像ご提供)

ここからが本題。メスティンで米を炊く。
左が僕。米を研いで水に浸して持ってきた。右はツギロウ兄さんの無洗米。2人とも2合。

「バーゴ チタニウム ヘキサゴンウッドストーブT-415」に固形燃料30g×2個で、

TR-209でほったらかし炊飯。

ツギロウ兄さんは、TR-210。何じゃなんじゃ騒ぎながらガスストーブで炊飯。

各自レトルトカレーを持参。としパパさんはこの日の為にナイスなコッヘルを用意してくれた。感謝。

米が炊けるまで、ノンアルで乾杯。

メインディッシュのたれ焼肉。としパパさんとゲンジさんが霜降りお肉を大量に担いできてくれました。大いに感謝。
これが、山飯史上最強と言ってもいいぐらいマジで美味かった。山ではシンプルな調理が一番うまいかも。

先にツギロウ兄さんのお米が炊ける。無洗米でもめちゃめちゃいい感じ。
TR-210で2合炊いてしまうのは、相当な腕の持ち主。今日からメスティン王子。

もちろん僕も成功。でも標高が高いので食感がモコモコする。

半分ゲンジさんに分けて、1合の米のカレーを食べようとするが、すでにお肉でお腹がいっぱい。
少し残してしまう。

キレイにかたずけて忘れ物がないか確認。

帰りは砂防新道で。

12曲がり。

(ツギロウさん画像ご提供)


15:05 中飯場。
.

吊り橋到着。

(としパパさん画像ご提供)
16:01 市ノ瀬戻り。
標高が高い場所で炊飯すると、いくらメスティンといえどもモコモコの食感になってしまう。
メスティン、お蔵から救出したが早くもお蔵入りの予感。
次回は、「真冬の嵐の中の救出!~ゴースト編~」かな。

今日のログ。沿面距離21.323km。累積標高(+)2433.7m(-)2004.7m。

今日も無事下山出来ました。感謝。