fc2ブログ

FUKUI TRAIL FILES

歩いた山と道の記録

17,9,24 白山(皆で)

Posted by あつぷり on   6 

山道具は季節や気候、山行計画の内容によって使い分ける。
しかし、購入したが全く出番がなくなる道具もたくさんある。
その道具を「お蔵入り」と呼ぶ。

今回はハイクより確実に数が増えてきた「山行計画会議(呑み有り)」で議題に上がった計画を実行する。

「お蔵入り救出シリーズ
      ~山を愛する者は道具も愛す~
                      メスティン編」

実はメスティンは、3年前に「ほったらかし炊飯」で真髄に迫り、丈競山の小屋でメスティンで米を炊き、完全に極めてしまった。
極めると冷めるのはオスの習性。そのままお蔵入りしてしまった。

しかし、お仲間に極めもせず強引にお蔵入りさせた人物がいることが発覚。これはいかん。
僕のメスティンと共に、この人物のメスティンも救出せねば!

170924_033707001.jpg
3:37 市ノ瀬駐車場。今日は交通規制日。少し奥の方しか空いてなかったが、舗装された駐車場に停めることができた。

170924_035307002.jpg
今日はツギロウ兄さんとしパパさんゲンジさんと僕の4人。4人で1枚の登山届を提出する。

170924_040029003.jpg
登りはバスを利用しないで釈迦新道から。

170924_041039004.jpg
4:10 釈迦新道・白山禅定道登山口。

170926_075154001.jpg
(ツギロウさん画像ご提供)

170924_043212005.jpg
しばらく登山道を歩いたら、林道歩きが始まる。

170924_051149007.jpg
5:11 釈迦新道入り口。

170924_050834006.jpg
槍ヶ岳1dayから中1日しかたっていないので、なかなかエンジンがかからない。ゴールドバー投入。

170924_052155008.jpg
登山道をしばらく歩くと、倒木。前回通った時にはなかったので、先日の台風で倒れたみたいだ。結構大きな木が周りの木々を巻き込みながらトレイルに沿うように倒れているので、一瞬ルートを見落とすがすぐに復帰。
ちょっとしたハプニングもお仲間と一緒なら心強い。

170924_055352009.jpg
5:53 水場。

170924_055729010.jpg
水分は1500ml担いでいるが、念のため補充。

170924_061705011.jpg
視野が広がると、別山。今日はあそこまで歩かない。

170924_064438012.jpg
序盤はツギロウさんがグループを引っ張る。

170924_065719013.jpg
釈迦岳が見えた。

170924_070744014.jpg
7:07 釈迦岳前峰。

170924_070749015.jpg
大汝峰と御前峰。

170924_070754016.jpg
四塚山。

170924_071928018.jpg
釈迦岳。

170926_075156002.jpg
(ツギロウさん画像ご提供)
しばらく休憩。

170924_072612019.jpg
釈迦岳のピークに登った事がないので、行ってみる。

170924_072710020.jpg
なかなかの藪。

170924_072737021.jpg
紅葉しながら花を咲かすハクサンフウロ。

170924_073026022.jpg
唯一釈迦岳のピークを踏んだ経験のあるゲンジさんは、待っているとのこと。

170924_073156023.jpg
7:31 釈迦岳。。。1回来たらもういいかな。

170925_184954007.jpg
(ゲンジさん画像ご提供)

170924_073913024.jpg
池にキレイに映っている。紅葉してたらキレイだろうな。

170924_074401025.jpg
めちゃめちゃいい天気。

170924_080352026.jpg
まさにメスティン日和。

170910_055007003.jpg
(としパパさん画像ご提供)
少し開けている場所で休憩。

170924_081429027.jpg
すかさず補給。

170924_084139029.jpg
オヤマリンドウ。

170924_084156030.jpg
真っ青な空の下を歩く。

170926_075158004.jpg
(ツギロウさん画像ご提供)

170924_085147031.jpg

170924_090039032.jpg
ナナカマドは今年もあまり良くないのが目立つ。

170924_090124033.jpg

170924_091322034.jpg
四塚山が見えてきた。

170924_091935035.jpg
歩いてきた稜線を振り返る。

170924_092952036.jpg

170924_094101037.jpg
9:41 七倉の辻。しばらく休憩。

170924_095550038.jpg
大汝峰へ。

170924_095736039.jpg

170924_100232040.jpg
御手水鉢。

170924_100355041.jpg
初めて御手水鉢を見たゲンジさん、嬉しそう。

170924_100533042.jpg
素晴らしい景色が広がる。

170924_101009043.jpg
火の御子峰。

170924_104713044.jpg
大汝峰の登り。

170924_104925045.jpg
七倉山を振り返る。

170924_105416046.jpg
10:54 大汝峰。大汝神社へ参拝。

170924_105759047.jpg
ガスが上がってきたが、これはこれでいい感じ。

170924_105804048.jpg
御前峰と別山。血の池も青い。

170924_111524049.jpg
カメラを向けると、何かしてくれる使命感の強い兄さん。

170924_112434050.jpg
紅葉の百姓池。いや~素晴らしい!

170924_113128051.jpg
近道で室堂へ。

170924_113432052.jpg

170924_114601053.jpg

170925_184956008.jpg
(ゲンジさん画像ご提供)

170924_120135054.jpg
ここからが本題。メスティンで米を炊く。
左が僕。米を研いで水に浸して持ってきた。右はツギロウ兄さんの無洗米。2人とも2合。

170924_120630055.jpg
「バーゴ チタニウム ヘキサゴンウッドストーブT-415」に固形燃料30g×2個で、

170924_120727056.jpg
TR-209でほったらかし炊飯。

170924_120730057.jpg
ツギロウ兄さんは、TR-210。何じゃなんじゃ騒ぎながらガスストーブで炊飯。

170924_121305058.jpg
各自レトルトカレーを持参。としパパさんはこの日の為にナイスなコッヘルを用意してくれた。感謝。

170924_121632059.jpg
米が炊けるまで、ノンアルで乾杯。

170924_121830060.jpg
メインディッシュのたれ焼肉。としパパさんとゲンジさんが霜降りお肉を大量に担いできてくれました。大いに感謝。
これが、山飯史上最強と言ってもいいぐらいマジで美味かった。山ではシンプルな調理が一番うまいかも。

170924_124115061.jpg
先にツギロウ兄さんのお米が炊ける。無洗米でもめちゃめちゃいい感じ。
TR-210で2合炊いてしまうのは、相当な腕の持ち主。今日からメスティン王子。

170924_124335062.jpg
もちろん僕も成功。でも標高が高いので食感がモコモコする。

170924_124829063.jpg
半分ゲンジさんに分けて、1合の米のカレーを食べようとするが、すでにお肉でお腹がいっぱい。
少し残してしまう。

170924_131237064.jpg
キレイにかたずけて忘れ物がないか確認。

170924_134311065.jpg
帰りは砂防新道で。

170924_135124066.jpg
12曲がり。

170926_075204005.jpg
(ツギロウさん画像ご提供)

170924_140145067.jpg

170924_150521068.jpg
15:05 中飯場。
.
170924_152454069.jpg
吊り橋到着。

170925_202638006.jpg
(としパパさん画像ご提供)
16:01 市ノ瀬戻り。

標高が高い場所で炊飯すると、いくらメスティンといえどもモコモコの食感になってしまう。
メスティン、お蔵から救出したが早くもお蔵入りの予感。
次回は、「真冬の嵐の中の救出!~ゴースト編~」かな。


170926_164906002.jpg
今日のログ。沿面距離21.323km。累積標高(+)2433.7m(-)2004.7m。

170926_164951001.jpg

今日も無事下山出来ました。感謝。
関連記事
あつぷり

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua. Ut enim ad minim veniam, quis nostrud exercitation.

6 Comments

としパパ says..."No title"
あつぷりさん こんにちは

槍ヶ岳1dayから中一日での釈迦新道、お疲れさまでした。
お会いする度パワーアップされて、もう別次元のハイカーさんになられてしまいましたね。最近はトレーニング励まないとヤバいなと焦ってます(汗

行きたかった釈迦新道に皆さんと一緒にハイクできましたし、室堂での食事など一日メチャ楽しかったです!ありがとうございました。
槍ヶ岳は僕の実力不足でご一緒できませんでしたが、山行や飲み会また誘ってください(^^/
2017.09.30 22:07 | URL | #mQop/nM. [edit]
あつぷり says..."Re: No title"
としパパさん 先日はありがとうございました。

パワーアップとか異次元とか、とんでもないです(汗
もう、いつでも必死のパッチです(笑)今回もキツかったです!
その後の、お肉で疲れは吹っ飛びましたが。生ビールが飲みたかったです!

槍ヶ岳1day。劔の早月1dayより楽ですし、難易度も低いです。(水場いっぱいありますし)
9月の後半やったら、水分1リットル担げば行ける感じです。
笑いながら早月尾根の岩場を歩いていたとしパパさんやったら、余裕のよっちゃんですよ!

こちらこそ、山や呑み、これからも楽しみにしていますm(__)m
2017.10.01 20:18 | URL | #- [edit]
ツギロウ says..."No title"
メシア・ギンシャリ・アツプリーノ様 こんにびわ100

先日は迷える子羊を、炊飯ダークサイドの淵から救い出して下さり、誠にありがとうございました。
もう一生、メスティンのメの字にも触れることはないだロウと、人生を諦めておりましたのでギンシャリ様のフォースはふんとーに偉大です(合掌)
えっ?お忘れになった割りばし?
いやいやいやいや、いいいんですよ、そんな些細なことは!
ギンシャリ様は言わばワタクシのサンシャイン!お金以外でしたらナンでもお供えさせて頂きます(笑)
ツ、ツギは・・・・・・冬にアレ・・・ですか・・・
やっぱりお金と・・・「命」だけは・・・ご勘弁を~
2017.10.02 18:41 | URL | #- [edit]
あつぷり says..."Re: No title"
ミカエル・カマドダキ・ツギロウニャ様 こんにびわ100

先日はありがとうございました。これで、
「メスティンは?」って言われることはなくなりましたね(笑)

我々の山行スタイルではメスティンの出番は、なかなか・・・。
でも、たれ焼きはまたやりたいですね!できればビールを飲める状況で。
雪が積もれば、皆でテーブルを作ってお鍋もしたいです。

また、お願いします!
2017.10.03 07:06 | URL | #- [edit]
ゲンジ says..."こんにちは。"
お米しっかり水に浸して、下準備から済まして持ってきていたとは、さすが隊長。
抜かりはないっすね(*^^)v
アルコール燃料でお米焚くのって初めて見たのですが、しっかり炊けるものですね。

今回は紅葉の白山、釈迦岳も大汝峰もいけたし、山行としても最高でした。
ありがとうございます。

私の三山登拝はそうですね~、、、
もっとレベルが上がってから頑張ります(`・ω・´)ゞ
2017.10.03 16:12 | URL | #- [edit]
あつぷり says..."Re: こんにちは。"
ゲンジさん お帰りなさい。

お米、食感がモコモコでしたが、食べれたので良しとしてください。
まあ、下準備がめんどくさいですし、ザックは重くなるし、今後メスティンは「なし」方向で(笑)

おいしいお肉、ありがとうございました。
これは、「あり」ですね。ホントおいしかったです。今度は雪上でやりましよう!

三山登拝、なかなかでしょう!?
ゲンジさんがやりたくなった時に、挑戦してください。
2017.10.04 08:03 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

該当の記事は見つかりませんでした。