17,11,21 文殊山(ソロ)
EPSON MZ-500Lを試しに文殊山へ。
二上駐車場に入ると、はなきち2人さん御一行様のお姿が。少しお話をさせて頂き、御一行様の笑顔に元気を頂く。
福井には、見本とすべき先輩方が多いので幸せだ。
9:22 文殊山二上駐車場。
スマホアプリでアシストしないとGPSのスタートが遅いという噂のMZ-500Lだが、数秒で8機のGPSを捕らえる。
GPSを捕らえると、振動で通知。なかなか優秀。

駐車場でログ(記録)を開始して歩き出す。今日は貴重な晴れ。

9:29 二上登山口。今日は酒清水までピストンする予定。

しばらく登ると、長靴のゲンジさんと奥様の姿が。しばらく雑談させて頂く。
前向きに挑戦しようとしている人の話は聞いてて楽しい。少し一緒に歩いてデートのお邪魔を。

大村コース合流。

秋の景色が広がる。


展望台を越える。

10:10 大文殊。
山頂におられた、おねー様と少しお話をさせて頂く。「あつぷりさん?」と声をかけられると、嬉しいやら恥ずかしいやら。

寄付金を箱に入れるとこしかできない。。。

奥の院へ。

色鮮やかな紅葉。

10:31 奥の院。参拝させていただき、早速三角点へ。

ここの標高は350.51m。

真ん中が「現在地の標高」。めちゃめちゃ正確なのに驚いた。
ちなみに上が「スタートからのペース」。1kmあたり22分35秒のペースで歩いている。
下が「現在の時間」。

画面を切り替え。
上が「スタートからの時間」。
真ん中が「スタートから歩いた距離」。1メートルまで計測しているようだ。
下が「現在の時間」。ありゃ?現在の時間が前の画面とかぶっている。帰ったら設定しなおそう。

画面切り替え。
上が「スタートした時刻」これ、削除候補。
真ん中が「スタートからの上昇累積標高」。
下が「スタートからの下降累積標高」。

画面切り替え。
上が「スタートからの歩数」やっぱ歩数はいらない。
真ん中が「スタートからの消費カロリー」。身長・体重・生年月日・性別を入力しているので、ぼちぼち正確だと思う。
下が「スタートからの平均速度」これもいらんかな。

最後の画面。
真ん中が「気温」。やはり体温を拾っている。ガーミンのように気温の計測専用の端末を造って欲しい。
下が「現在気圧」。二つとも削除候補。

ちなみに奥の院で捕えているGPSは9機。十分な気がする。

奥の院を休憩ポイントでマーク。橋立山方面へ。

奥の院を越えると、静かな山行が楽しめる。落ち葉で滑りやすくなっている。

10:58 橋立山。ここの三角点の標高は261.31m。

表示は262m。さすがGPSウォッチ。

歩き出してから1時間33分。距離は4.336km。

上昇累積標高は548m。奥の院から結構アップダウンがあると思っていたが、98mしか登ってないのか。
下降累積標高は290m。奥の院から182m下った。

一番上が「前回マークした地点からの距離」。奥の院から1.398km。
真ん中が「前回マークからの経過時間」。奥の院から25分55秒。

スタートから805kcal消費。消費カロリーを見るとやる気が出てくる(笑)。

前日の雨で登山道の状態が良くないので、引き返すことにする。

11:26 奥の院戻り。

4m程高く表示している。

賞味期限がヤヴァイ。200kcal補給。

11:41 大文殊戻り。

やっぱり少し標高が高く表示されている。

この天気でこのまま下りるのはもったいない。


大村コースへ。

西袋の三角点の標高は204mだったと思う。

ありゃ?時計がおかしいのか、僕の記憶がおかしいのか?

台風21号の爪痕。

木が根こそぎなぎ倒されている。

12:21 楞厳寺。

ここの標高は18mなので、15mほどくるっている。
お!ペースが1kmあたり19分台になっている。

消費カロリーは1433kcal(笑)。ラーメンでも食べて帰ろうかな~♪

再び大文殊へ。

途中、165kcal補給。今年って2017年やったっけ?


13:02 大文殊戻り。

白山は真っ白。

標高は未だ15m程高く表示。まあ、誤差といえば誤差だが、少々気になる。補正しないのかな?下りよう。

13:36 二上登山口戻り。

無事、駐車場着。

お!キロ17分台までもってこれた。
標高は20mを表示。ここの標高は18mだから誤差は2m。修正したっぽい。

行動時間は4時間14分。歩いた距離は14.19km。

上昇累積標高は1274m。下降累積標高は1262m。誤差は12m。
これがバチっと合うと気持ちいいのだが。今後のファームウェアの更新に期待。

おお~。消費カロリーは2162kal。ラーメンにチャーハンに餃子までいけるぞ!

気温は15度と表示。
初めて使ったGPSウォッチ。現時点の距離とペースが絶えず把握できるのはとても便利。標高も以前使っていたGPS機能がないプロトレックよりも正確なので満足。2018年には「みちびき」が4機体制になるので、そこからのファームウェアのアップデートに期待しよう。
消費カロリーが見えるのもなかなか面白い。
登山に絶対に必要なギアではないが、面白いおもちゃを手に入れた。

今日のログ。(GARMIN etrex30Jで計測)
沿面距離14.572km。累積標高(+)1317.994m(-)1316.858m。

今日の標高グラフ。(GARMIN etrex30Jで計測)
今日も無事下山出来ました。感謝。