18,6,16 別山・三ノ峰周回(なっきーさんと)
卓越した身体能力で、数々の伝説を作ってきたなっきーさん。
その山行も素晴らしいが、清く正しく美しくお山を楽しむ姿勢も尊敬している。
今日はなっきーさんと、市ノ瀬~別山~三ノ峰~杉峠~市ノ瀬と周回。
一眼を持っていくと足が止まって暗くなっても市ノ瀬にたどり着けないので、封印。
コンデジと最低限の装備を担ぐ。
市ノ瀬に到着すると、すでになっきーさんは到着されていた。

(なっきーさん画像ご提供)
4:23 市ノ瀬スタート。チブリ尾根で別山を目指す。

夏山を御一緒させて頂くのは久々。やはりなっきーさんは速い。

(なっきーさん画像ご提供)

ガスのチブリ尾根。午前中は晴れ予報だったので、標高が高い所は晴れていると信じよう。

サンカヨウ。

ほとんど終わっていた。

キノコを撮るなっきーさん。古代エジプト人の様な帽子が素敵。


森が生きている。

(なっきーさん画像ご提供)

ガスの上に出た!見えているのは釈迦岳。

やっぱりガスの上はピーカン。

雲海から経ヶ岳と大長山が頭を出している。

コバイケイソウ。今年は当たり年。

ニッコウキスゲも当たり年。

ミヤマカラマツ。

イワナシ。コンデジの接写は素晴らしい。

7:14 チブリ尾根避難小屋。

絶景を眺めながらエネルギー補給。なっきーさんは自作のスペシャルドーピング剤。
確かに自分の体質に合わせて調合すれば、より効率のいい補給ができると思う。が、普通のおじさんは真似しない方が良さそう。

雪渓が現れる。ルートがわかりにくい。

経ヶ岳・大長山に続き赤兔山も頭を出した。ガスは低くなっているようだ。


ムラサキヤシオ。

サラサドウダン。

ベニバナイチゴ。

ミネザクラ。

今朝は冷えたらしく、御舎利山最後の雪渓は硬くキックステップできないので、チェーンスパイクを装着。
ULななっきーさんは、刃がないチェーンだけのスパイク。それって、街用ですよね・・・。

見た目以上に噛むみたいだが、普通のおじさんは真似しない方が良さそう。

(なっきーさん画像ご提供)
僕は刃のあるチェーンスパイクで。

御前峰。

アオノツガザクラ。

ミツバオウレン。

ミネズオウ。コンデジの顕微鏡モードは凄い。

景色とお花が凄すぎて、立ち止まってばかり。

(なっきーさん画像ご提供)

(なっきーさん画像ご提供)
8:35 御舎利山(2380m)。

南縦走路のトラバースには、まだ雪が残っている。

別山には、人影が見えない。

ミヤマダイコンソウと北アルプス。

別山(2399m)。

三ノ峰方面。

(なっきーさん画像ご提供)
フォックスサイン・・・だそうです・・・。
パンをかじって三ノ峰へ。

ここからも、お花撮影でなかなか進めない。

ハクサンイチゲ。

ミヤマダイコンソウ。

ハクサンコザクラ。ちょっとお疲れちゃん。

シナノキンバイ。

ハクサンタイゲキ。

ハクサンイチゲとハクサンコザクラ。

逆さ別山。

ハクサンコザクラ。

ハクサンイチゲ。いや~最高!

チングルマ。

ミツバノバイカオウレン。

(なっきーさん画像ご提供)

クロウスゴ。

ツマトリソウ。

コバイケイソウ。

別山を振り返る。

ヒメイチゲ。

10:39 三ノ峰(2128m)。

ムカゴトラノオ。

ミヤマタンポポ。

三ノ峰避難小屋。ガスが上がってきた。

ハクサンチドリ。

ミヤマキンポウゲ。

ツバメオモト。

ガスったり晴れたり。

ちょっとピンクのツマトリソウ。

キバナノコマノツメ。

グンナイフウロ。

ヨツバシオガマ。

ニッコウキスゲ。

アカモノ。

ギンリョウソウ。

12:17 六本檜。六本檜から杉峠まで藪漕ぎって話だが・・・。

(なっきーさん画像ご提供)
登山道は見える。

藪がないところもたくさんある。

ほぼ熊笹なので、普通に歩ける。

(なっきーさん画像ご提供)

なっきーさんが先行してくれるので安心。

ギンリョウソウの束。

ツクバネソウ。

13:08 杉峠。三ッ谷方面へ。

ミズバショウ。

緑が眩しい。

(なっきーさん画像ご提供)

新鮮な感じがする。胡麻ドレッシングが合いそう。

杉峠から三ッ谷までの道は鮮明。

(なっきーさん画像ご提供)
登山道が崩れている。

14:16 杉峠登山口。

ここから林道歩き。

シャガ。

林道歩きの後は舗装路歩き。

15:00 市ノ瀬戻り。
ハードな1日になると思ったが、素晴らしい景色とお花達に足止めされ、まったり山行となった。
なっきーさん、ありがとうございました!めっちゃ楽しかったです!
今晩はLOVVEBEER呑み会。今からが本番。頑張りましょう!




今日も無事下山出来ました。感謝。