18,6,22 白山(御前峰~大汝峰~釈迦新道) (なっきーさんと)
この時期、白山の釈迦新道には有名なオオサクラソウとあのお花が咲く。
現在釈迦新道は、湯の谷林道の橋が大規模な土砂崩れにより流失し、通行止め。
オオサクラソウを見に行くには、釈迦新道以外の道で七倉の辻まで行き、釈迦岳方面へ下り、お花ポイントへ行くしかない。
別当出合からピストンだと、20km程。距離だけ見ると、そこまで難しい訳ではないが、お花ポイントまでに通らなければならない2つの雪渓のトラバースが危険すぎるので、難易度がグッと上がる。
今回は2週連続でなっきーさんと白山。1時スタートで、砂防新道~御前峰(御来光)~大汝峰~七倉の辻~オオサクラソウ群生地~観光新道という計画。風は強い予報だが、天気は良さそう。エメラルドグリーンの翠ヶ池も見たい。
前日の20時に別当出合に到着。アルコールを飲み、3時間ほど睡眠をとる。
0:28 別当出合路肩駐車場。
なっきーさんも早く到着されたので、早めのスタート。長い1日になりそうだ。

別当出合で登山届を提出。

0:41 まずは砂防新道から御前峰を目指す。

面白い写真が撮れた。

真夜中のコケイラン。

真夜中のベニバナイチヤクソウ。
ヘッデンの明りでの撮影はなかなか難しい。

1:12 中飯場。

真夜中のズダヤクシュ。

真夜中のニリンソウ。

1:40 別当覗。

真夜中のサンカヨウ。20枚は撮影したが、どれも白とび。夜のお花の撮影は難しい。。。

カッチンコッチンの雪渓。

2:13 甚之助避難小屋。

雪渓のトラバースはチェーンスパイクを装着。

ヤマガラシ。

ミヤマダイコンソウ。

キュウリンカ。

コイワカガミ。

延命水。

3:27 なっきーさんに30分程遅れて室堂に到着。
お待たせして申し訳ありません!この一眼が僕の足を止めるんです・・・。
休憩と水を補充させて頂き、御前峰山頂へ。

クロユリの蕾。

白山奥宮。山頂はガスガス。

4:15 御前峰(2702m)山頂。風が強い。

そしてめちゃめちゃ寒い。防寒具を着るが、じっとしていると寒風に体温を奪われる。

4:37 御来光の時間は過ぎている。ガスが薄くなると、空が紅くなる。

おお!ガスが紅く染まるたびに歓声が出てしまう。

おおお!

一瞬朝日が!バンザ~イ!

(なっきーさん画像ご提供)
止まっていると凍ってしまいそうなので、大汝峰に向けて歩き出す。

油ヶ池。標高を下げると、ガスが薄くなってくる。

イワウメ。

5:10 翠ヶ池。ガスで翠ヶ池が見えないなんて初めてだ。。。いつかリベンジしてやる!

アオノツガザクラ。

ツガザクラ。

5:35 大汝峰(2684m)。

大汝神社。初詣。

(なっきーさん画像ご提供)
記念撮影。寒いっす!

キヌガサソウ。

ガスの隙間から青空が見える。

七倉の辻のトラバース。上の方を歩けば安全。

ガスが晴れてきた。何度も足を止めてカメラを構える。


地獄谷へ続く斜面のクラック。

北アルプスもよく見えるようになる。

御手水鉢。

ハクサンイチゲ。

ヤマガラシが爆咲き。

クロユリ。

この辺りは黄色っぽいのが多い。

(なっきーさん画像ご提供)
七倉の辻の一つ目の雪渓。序の口。

シナノキンバイとクロユリの蕾。

(なっきーさん画像ご提供)
2つ目の雪渓。これも余裕。

7:00 七倉の辻。

(なっきーさん画像ご提供)
オオサクラソウ群生地へ標高を下げていく。

ハクサンイチゲと四塚山。

あれが問題のトラバース。いったん滑るとピッケルで止まらないと思う。

キヌガサソウ。

エンレイソウ。

(なっきーさん画像ご提供)
なっきーさんのお手本をよく見てから。
チェーンスパイクを履き、左手に襷掛けにしたピッケルと右手のトレッキングポールで三点支持を確実にしながら進む。
相当筋力を使うので、ここに来るまでに足にきている人は止めといた方がいい。命がけ。

ここのトラバースもいったん滑ってしまうとアウト。ピッケルとトレッキングポールを確実に刺しながら進む。

そしてしばらく下りていくと・・・オオサクラソウ。遂に出会えた。

蕾もある。

3年ぶりに会えた。

かわええ~。

花火みたい。

たくさん咲いてる。

蕾もあるので、しばらく楽しめそう。

いや~、おじさんまた来るね。
十二分にオオサクラソウを楽しむ。
パンをかじりながら、なっきーさんとまったり過ごす。

ミヤマクワガタ。

釈迦岳を振り返る。

葉に雫。

これは何という現象だろう。。。

コンデジズーム!大した写真は撮れなかった。

ベニバナイチゴ。

このトラバースは、なっきーさんも慎重。

(なっきーさん画像ご提供)
なっきーさんに続く。帰りも命がけ。

シナノキンバイ。

大汝峰にガスはなし。今朝のリベンジ。再び大汝峰へ。

イワウメは全盛期。

大汝峰の雪渓はチェーンスパイクは不要。

11:02 リベンジ達成。

今朝、翠ヶ池がガスで見えなかったのがウソみたい。リベンジしないと。再び翠ヶ池へ。

血の池。

爆咲きのイワウメもいいが、岩の隙間から顔を覗かせるイワウメもかわいい。

チングルマ。

三方崩山。

翠ヶ池。めっちゃ蒼い。

雪渓を少し下りてみる。普段は見れない光景。

リベンジ達成。

(なっきーさん画像ご提供)

ここまで来たら、再び御前峰へ。

12:32 御前峰。

(なっきーさん画像ご提供)
リベンジ達成。

定番ショット。油坂はまだ雪が多い

大汝峰と剣ヶ峰。
室堂に降りよう。

アオノツガザクラ。

クロユリ。


ありがとうございました!

室堂でエネルギー補給。

13:24 水を補充させて頂き、室堂を後にする。

ミヤマキンバイ。

弥陀ヶ原と別山。

コイワカガミ。こっち見てるよ・・・。

(なっきーさん画像ご提供)
黒ぼこ岩、実は初めて登りました(笑)。

帰りは観光新道で。

キジムシロっぽい。

観光新道の越渓を足スキーで下りていくなっきーさん。は、速い・・・。

ミヤマキンポウゲ。

ハクサンタイゲキ。

今年のニッコウキスゲの蕾の数は半端ねぇ。


爆咲きの予感。。。

ミヤマダイモンジソウ。

サンカヨウ。

観光新道もお花が多くてなかなか進めない。

ヨツバシオガマ。

ウズラバハクサンチドリ。

ハクサンフウロ。

ハクサンチドリ。

ミヤマハタザオ。

ツマトリソウ。

ツガザクラ。

イワツメグサ。

カラマツソウ。

ムラサキヤシオ。

ニッコウキスゲ。

アカモノ。

ゴゼンタチバナ。

ニガイチゴ。

ノビネチドリ。

コケイラン。

ツクバネソウ。

チョウチョ。

16:55 別当出合。

なっきーさん、今日1日ありがとうございました!
オオサクラソウにも出会えたし、蒼の翠ヶ池も見れたし、あのお花の開花も確認できたし。
御来光は残念でしたが、楽しい1日でした。
また、お願いします!
久々に足の裏が痛くなった(笑)。




今日も無事下山出来ました。感謝。
- 関連記事