18,8,28 木曽駒ヶ岳2days(ソロ)(2日目)
顔に水滴が落ちてきて何度か目が覚めた。
タイベックをグランドシートとして使用していたので、浸水はツエルトの床の1/3程度。
シェラフはベタベタになったが、化繊なので朝までぬくぬくと寝ることができた。
ツエルトは雨が降れば浸水するが、対策をして慣れればどおって事はない。
爆睡していてアラームに気付かず少々寝坊してしまった。
期待を込めて天気予報をチェック。
ああ、やっぱり天気は崩れるようだ。気温9度、雨4mmの風15mで3000mの稜線歩きはキツイ。
予定変更。
雨に降られる前に、山を下りよう。

ガスガス。ここまでガスれば、あの稜線に未練はない。

5:59 撤収完了。

駒ヶ岳頂上山荘を後にする。

なかなかの強風。ここまで風が強ければ、あの稜線に未練はない。

中岳。誰もいない。

6:20 乗越浄土。千畳敷駅方面へ。

まあまあの傾斜をトボトボ下りていく。

遊歩道を歩けば元気が出るかな?

出ない。

千畳敷カール。昨日の絶景を思い出す。

剣ヶ池。

6:56 千畳敷駅。始発は8時なので。
同じく悪天候で徹底してきたハイカーさんと話しながら時間を潰す。

ロープウエイから。これだけガスれば、あの稜線に未練はな~い。
気温9度のなか、4mmの雨に打たれながら、15mの風を受け、ガスガスの3000mの稜線歩きは危険。撤退して正解と言い聞かせる。

8:51 菅の台バスセンターの隣の駐車場。空きが目立つ。
空木岳。いつか、あの稜線を歩きに来よう。

駐車場から近い「こまくさの湯」がメジャーだが、大勢の下山してきたハイカーさん方が10時の開店を待っていたので、「こぶしの湯」へ。。。
10時のオープンを待って汗と未練を流す。
ツギは「こまくさの湯」かな(笑)。
不完全燃焼過ぎるので、下道で帰って疲れよう。




今日も無事下山出来ました。感謝。
- 関連記事
-
- 18,8,28 木曽駒ヶ岳2days(ソロ)(2日目) (2018/08/31)
- 18,8,27 木曽駒ヶ岳2days(ソロ)(1日目) (2018/08/29)